すいすい通信 vol.169 2025年4月号

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

☆ すいすい通信 ☆ vol.169 2025年4月2日配信
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

こんにちは。リーゾの門奈です。
今月の「すいすい通信」をお届けいたします。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・・・・・アウトリーチ用文章校正
・零細起業のあれこれ・・・・・・起業Q&A集ダイジェスト5
・コーヒーブレイク・・・・・・・・フェーズフリーを考える
・リーゾからのお知らせ


■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

アウトリーチ用文章校正

リーゾではまたまた新しいサービスを始めました。
それは・・・文章の校正(リライト)です。
と言っても、ライター業を始めたわけではありません。

『研究活動を通じて~(中略)~に貢献する』という、
リーゾの経営理念に合致していることしかやらないリーゾ。
「ご研究のお手伝い」という範疇に収まる文章校正なら、
喜んでお引き受けしよう!ということになりました。

今回お手伝いしたのは、
研究対象を同じくする多くの研究者のみなさんが作る、
一般向けのウェブサイトに掲載する文章のリライトです。

研究成果を広く世の中の人に知ってもらおうという、
いわゆる「アウトリーチ」用のウェブサイトになります。
このようなサイトに掲載する文章では、
分野外の人でも理解できる読みやすさ、わかりやすさと、
科学的な正確さとを、両立することが求められます。

様々な項目の記事を、それぞれ得意とする研究者さんが、
別々に執筆されるので、まず語り口が違います。
(ですます調か、である調か、など)
難易度というか、使っている専門用語のレベルも違いますし、
数詞の使い方、全角半角など細かいところも違っています。
まずはこういったところを統一していきます。

ちなみに、このような作業を、ライター業界では
「トーン&マナー(略してトンマナ)統一」
と言うらしいです。

さらに、ウェブサイト記事であるということで、
スマホやパソコンの画面上でもストレスなく読めるよう
見た目の統一感と読みやすさを工夫することにも
留意する必要があります。

膨大な情報があふれているウェブ上の記事では、
ちょっとでも読みづらいところがあると、
簡単に離脱されてしまいます。

具体的には、
「漢字とひらがなの割合をだいたい揃える」
「インデント(段落始めの1マスあけ)はなしにする」
「『表記ゆれ』を見つけ、読みやすいものに統一する」
「句読点を統一する(「。」と「.」、「、」と「,」)」
「数行ごとに段落分けして意味のかたまりをつかみやすくする」
などを行って、ストレスなく読み進められるように工夫します。

こんなことなら、一定のルールを作りさえすれば、
AIでもできるのでは?と思われそうですし、
実際、すでにある程度は可能でしょう。
人間がやるなら、それを超える価値を提供する必要があります。

今回の案件では、まず「ある程度の門外漢」であることと、
(一般読者の「難しい、わからない」がわかるように)
かつ、生物学分野で研究者レベルの知識と経験があること、
(科学的正確さの保持のため、調べるノウハウと理解力が必要)
が、お任せいただけた要因となったと思われます。

本職のサイエンスライターでもないのに、
このようなお仕事をお任せいただけるのは本当に光栄なことです。

もしかして、すいすい通信を書いていることで、
「文章力もある」と思ってもらえたのだとしたら、
書き続けてきた甲斐があるというものです。

プロではありませんが(くどい?)、文章の校正、リライト、
トンマナ統一などの作業があれば、喜んでお引き受けします。
(ただし、科学や研究に関係する内容のものに限ります)
費用については、ご相談に応じますので、
まずは「こんなのできる?」と気楽に投げかけてください。

(今回手掛けた文章については、サイトが公開になり、
依頼者様の許可が得られましたら、紹介させていただきます)


■ 零細起業のあれこれ  ━━━━━・・・・・・・‥‥………

起業Q&A集ダイジェスト5

起業を志す研究者さんや学生さんから、
「起業の話を聴きたい」というご希望を
多くいただいた時期があり、
それならばということで良くある質問を整理して、
Q&A集を作りました。

https://rizo.co.jp/kigyoQandA.html

その中からいくつか選んで、今ならこう言う、
という補足情報をつけ加えてご紹介します。
今回は、「家族・生活・人生に関する質問」について
ダイジェストします。

Q.起業するにあたって、自身や配偶者の親には
どのように説明しましたか?

A.私の場合は、
自分と家族の幸せを最大にする選択肢が起業であること、
大儲けは目指さずワークライフバランスを重視すること、
したがって経済的に大きなリスクをとらないことを、
まずは夫との間でコンセンサスとし、
その上で私は自分の両親に、夫は夫の両親に、
事後承諾のような形で伝えました。

親たちには不安もあったと思いますが、
特に反対はされず、逆に応援してもらえました。

【補足】
当時の親の世代に近づいてきた今となっては、
なぜ反対されなかったのかが不思議ですが
おそらく夫との間で合意ができていたことで、
ふたりが考えた末のことならやらせてみよう、
と考えてもらえたのかなと思います。

その後、実父母、義理父母の4人とも亡くなりました。
天国からの応援団として、見守り続けてくれるでしょう。


Q.起業によって日常生活に割ける時間やお給料が減った
ということはありますか。

A.会社員のときに比べて収入は減りました。
その代わり、職住近接になり、残業もなく、
保育所や学校での平日の行事にも自由に参加でき、
プライベートに割ける時間は増えました。


Q.起業を考え始めたとき、何をメリットだと考えていましたか。
またそれは実際にそうでしたか?

A.前の勤務先が破綻して、次の仕事を検討した際、
「収入」「やりがいのある仕事」「子育てとの両立」のうち、
全部は取れないことを悟り、「収入」を捨てました。

起業すれば、収入は保証されなくなりますが、
その代わりやりがいのある仕事をして、
子育てと両立することができます。

そのふたつはもちろん実現し、
これからも死守するつもりでやっています。
収入の方は、今のところ会社員時代の6割程度ですが、
お金に代えられない価値を手に入れたと思っています。

【2つまとめての補足】
子育ても介護も思い切りやれる道を選択できて良かった!
と、どちらも終わった今、改めて心から思います。
起業を志す若者には、メリットとして弱すぎるでしょうが、
価値観はひとそれぞれ。私は満足です。


Q.(博士を志す学生へのアドバイスとして)就職が先か、
やりたいことがあれば起業するかどちらが良いのでしょうか。

A.世の中のお金の常識を知らずに大金を扱うと、
悪い大人に食い物にされる危険があります。
雇われて働くことを経験できたからこそ、
雇われる人の気持ちがわかる、ということもあります。

そう考えると、一度は社会に出たほうがいいのかな、
という気持ちになりますが、
学生起業で成功している人も多いです。

「機が熟す」という言葉がありますが、
今がそのときなら、他人に何を言われようと
やっちゃうものです。
迷ううちは、まだそのときではないのかもしれません。

ようするに、好きにしたらいいと思います。
ちなみに、起業に限らず、進路を決めるときは、
「どっちの道が得か?」みたいな打算は排除して、自
分は本当は何がしたいのか?を考えた方がいいです。

【補足】
「悪い大人」に騙される危険は、本当に何度もありました。
うまいこと察知して、無事に避けてこれたのは、
やはり自分も(悪いかどうかはともかく)大人だったから、
というところが大きいです。

でも若ければ若いなりの経験もあるでしょうし、
いい意味で周りを頼る力も若い方があるでしょう。
社会経験を積んでからの方が良い、とは言い切れません。

人生に、難しい選択はつきものです。
結局のところ、自分の感覚で「こっちだ!」と思う道を進み、
その後は全力で「正解」にしていくしかないと思っています。

このほか、生活を賄えるようになるまでの期間は?
博士号は役に立った?、商工会に入るメリットは?
などのご質問に答えています。
よろしければご覧ください。

https://rizo.co.jp/kigyoQandA.html


■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…‥…‥…

フェーズフリーを考える

フェーズフリーとは、平時と非常時の境目をなくすことで、
具体的には、普段使っているものを災害時にも使うこと。
別名「備えない防災」とも呼ばれています。

たとえば、としてよく挙げられる例としては、
・災害時にはバケツとして使える、防水生地でできたバッグ
・計量カップとしても使える、目盛りのついた紙コップ
・レトルト食品や飲用水などのローリングストック
などが該当します。

防災用品は、リーゾでもひととおり備えていますが、
専用のリュックに詰まったまま、何年も開けておらず、
何が入っているのかも忘れてしまったし、
食品については期限が過ぎている可能性大です。
これでは、いざという時に役に立たないですよね。

フェーズフリーであれば、非常時にもすぐに使えるし、
疲れた胃腸にも優しく、消費期限切れ問題もありません。

普段使っていて、非常時に役に立ちそうなものなら、
これも当てはまるのでは?というものを考えてみました。

思いついたものを列挙しますと、
「電池式のLEDランタン」は、懐中電灯、室内灯に。
「アロマキャンドル」は、同じく灯りに。
「ベランダのメダカ池の水」は、トイレを流す水に。
「(耐熱性の)ポリ袋」は、食材を入れて茹でる調理に。
「カセットコンロ」は、調理の熱源に。
「ヨガマット」は、固い床で寝るときの下敷きに。
それぞれ、使えそうです。

調べてみると、普段はクッションとして使えて、
非常時には中からシュラフが出てくるものもありました。

これに限らず、「アウトドア用品」は、
そのままで災害時に役立つものが多いように思いました。
キャンプ好きな人は、それだけで防災グッズを
かなり揃えていることになりそうですね。

フェーズフリーの良いところは、
普段から使い慣れているので災害時にも慌てずに使えること
賞味期限切れや電池切れになる心配がないことのほか、
災害対策のために保管スペースを使わなくてよい、
というのも、狭い家で暮らす身にはありがたいことです。

フェーズフリーのデメリットとしては、
普段使っていると消耗が進んでしまうことですが、
いつも使っていれば、消耗具合も買い替え時もわかるはずで、
それほど大きなデメリットではないでしょう。

フェーズフリーの考え方は、モノや食品にとどまらず、
建物や施設にも及んでいます。
たとえば、公的施設の多目的ルームは避難所になるし、
カフェは炊き出しの調理場に使えます。

洋式化&乾式化したトイレを備えていれば、
清潔で快適な避難生活ができます。
(できれば女性用は個室多めに欲しいところ)
温水プールがあれば、更衣室とシャワーは浴場になるし、
プールに貯めた水は、いろいろな用途に使えます。

14年前の東日本大震災のときには、2週間くらいにわたり、
いろいろなインフラが止まり、ガソリンが手に入らず、
食品は争奪戦になり、それなりに苦労しました。
(津波被害に比べたら大したことないとはいえ)

災害発生時に、少しでも、いつも通りに近い生活をするために、
普段使っているものや施設が『フェーズフリーかどうか』を
ちょっと考えてみるのも、防災の一助になるかもしれません。


■ リーゾからのお知らせ  ━━━━━・・・・・・・‥‥……

○製品価格改定のお知らせ

諸事情により、4月より製品の価格を改定させていただきます。
(リーゾ史上、初めての値上げです)

世の中の物価が軒並み上がっているなか、
お客様にさらなるご負担をお掛けすることになり、
たいへん心苦しく思っております。

値上げ分を上回る、品質・サービス向上を心がけて参ります。
ご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

事情のご説明はこちら
http://rizo-inc.cocolog-nifty.com/blog/2025/03/post-fd9b53.html


○実験補助セミナー 今期も開講します

文系でも未経験でも大丈夫!
子育て中のお母さんでも働きやすい、
研究機関での実験補助のお仕事の基礎を教えます。
お仕事の紹介、就職活動支援つき。
必要な内容だけの単発受講も可です。

詳細はこちらです。
https://rizo.co.jp/seminer.html


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

○先月、レバレッジ付きのS&P500について書いたところ、
『レバレッジ付き商品は長期投資に不向き』
とのご指摘をいただきました。
勉強して、なるほどそういうことか!と納得。
米国株急落の折でもあり、投資の難しさを実感しています。

○リーゾ製品は、本当に必要な人だけがお買いになる
=顧客ロイヤルティが高い(みなさま大切なお客様)、
とわかっているので、値上げは本当に心苦しいですが、
昨今の物価上昇・人件費上昇には逆らえませんでした。
投資どころではなく、経営の難しさも実感しています。

○母の逝去について、多くの読者様より
お悔やみのメッセージをいただき恐縮です。
娘の大学受験が済んだら(無事合格しました)、
お泊り介護に行こう!という楽しい計画はならずでしたが、
ぽっかり空いた時間を、母からの贈り物と受け取り、
自分らしく生きることが孝行の続きとなるであろう・・・
などと勝手に思っている娘です。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2025年度も、リーゾとすいすい通信を、
どうぞよろしくお願いいたします。



すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、
および関係者の皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を
承認していただける方がいらっしゃいましたら、
ぜひご紹介くださいますよう、お願いいたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

 発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
 発行開始日:2011年4月7日

ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp

【発行元】

 株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
 TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
 MAIL:info(at)rizo.co.jp
 HP:http://www.rizo.co.jp/

 ※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで
最適に表示されます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.