すいすい通信 vol.170 2025年5月号
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆ すいすい通信 ☆ vol.170 2025年5月7日配信
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆
こんにちは。リーゾの門奈です。
今月の「すいすい通信」をお届けいたします。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/
・特集・・・・・・・・・・・・・美食同玄米とアスリート
・零細起業のあれこれ・・・・・・枯れた技術の水平思考
・コーヒーブレイク・・・・・・・・アフタヌーンティー
・リーゾからのお知らせ
■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………
美食同玄米とアスリート
先日、某世界的プロアスリートを顧客に持つ治療家さんが、
美食同玄米パックごはんを大量にご購入くださいました。
「この玄米なら美味しくて食べやすい」
「自分も食べたいし、ケアしている選手にも食べさせたい」
ということで、英国に持っていくのだと仰います。
そうなんですか~と軽く聞いていたのですが、あとになって、
それはつまりその英国でご活躍の某プロアスリートさんも、
美食同玄米を召し上がるってことではないの!?
・・・と思い至り、社内では静かに盛り上がっております。
アスリートというと、お腹いっぱい食べる=白米がっつり、
と勝手に思っていたのですが(時代遅れですみません!)、
実は、「アスリートに玄米」は意外と普通のことのようです。
かつて、西武ライオンズの広岡達郎監督は、
選手の食生活として、
「主食は玄米、肉は最低限で野菜中心、飲むのは豆乳」
を指示しました。
ストイックな食生活に反発し、無視した選手も多かったため、
野球の戦績への玄米効果のほどは疑問ですが、
忠実に守った工藤公康投手が48歳まで現役でいられたのは、
玄米食のおかげもあったのかもしれません。
実際、玄米にはビタミンB群が多く、
ビタミンB1、B2はエネルギー代謝の効率を上げ、
ビタミンB6はタンパク質の合成に関与するそう。
また、玄米に豊富に含まれるマグネシウムが、
筋肉の疲労回復に効果があるとも言われています。
白米の6倍という繊維質の整腸作用で便通が良くなり、
代謝が上がって身体が温かく、軽くなる効果もあるそう。
こんな話を聞くと、試したくなるのが人情というもので、
4月のかすみがうらマラソンにむけ、
久々に4合分の美食同玄米「寝かせ玄米」を炊き、
レースの数日前から白米ごはんの代わりに食べてみました。
その程度で、玄米の効果のほどを語るのは無理ですが、
レース後は鎮痛剤を飲むほど出る筋肉痛が、今回は軽く済み、
もしかしてこれが玄米効果かも・・・という気はしています。
(違うかもしれませんが)
ということで、美容やダイエットが気になる方だけでなく、
パフォーマンス向上したいアスリートにも、
美食同玄米(あるいは玄米)が、お役に立ちそうです。
ただし、玄米は消化に時間がかかるため、
レースの直前に食べると、お腹が痛くなる恐れがあります。
食べるタイミングには、ご注意くださいね。
美食同玄米の販売サイトはこちらです
https://rizonookome.rizo.co.jp/
美食同玄米「寝かせ玄米」の作り方はこちら
http://rizo-inc.cocolog-nifty.com/blog/2024/04/post-dbb7eb.html
■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………
枯れた技術の水平思考
起業を志す研究者さんに、リーゾの経験をお伝えするコーナー。
なのですが、今回はお休みして、最近見つけた
「ちょっと面白い考え方」をご紹介したいと思います。
それは、『枯れた技術の水平思考』。
知る人ぞ知る、ゲーム機業界のカリスマ、横井軍平さん
(肩書としては、「任天堂元社員」になるのでしょうか)
の、技術面の哲学、ともいえる考え方です。
「枯れた技術」、イコール「古い技術」ではありません。
もともとは医療や軍事のために開発された最先端の、
とても優れた技術だからこそ、広く使われ、値段が下がり、
使いこなせる技術者も多くいるような、
そんな技術のことです。
そのような「枯れた技術」を、「玩具」に使えないか?
と考えるのが、枯れた技術の水平思考、になるわけです。
たとえば、かつて、「電子計算機(電卓)」は最先端で、
超高額なものでしたが、一般用として広く普及する中で、
安価に使える技術になりました。
この技術を水平思考して生まれたのが、
任天堂の「ゲーム&ウォッチ」という製品です。
この製品は5千万台近く売れて、
任天堂の莫大な借金を完済してお釣りがきたとか。
低解像度の白黒画面で、「棒人間」を左右に動かし、
2つのボールをお手玉するだけのシンプルなゲーム・・・。
見おぼえある!遊んだことある!これ持ってた!!
という日本人は多いはずです。
次に、同じゲーム機で、複数のゲームができるように、と
考えて生まれたのが、かの「ゲームボーイ」。
ゲームボーイは長い間、画面が「白黒」でしたが、
これは「敢えて」のことだったとか。
カラーにすると電気の消費が大きく長く遊べない、
ということもありますが、
横井さんは、そもそもゲームをカラーにする意味はない、
と考えていました。
なぜなら、ゲームのキャラクターは、
ルールを説明不要にするための「記号」に過ぎず
(怖そうな見た目=攻撃するべき敵、とか)
逆に〇とか△とかにしたとしても、
ゲーム自体の面白さは不変であると。
案の定、追随した他社が出したカラーのゲーム機は、
それほど売れずに終わったそうです。
枯れた技術の水平思考とは、言って見れば、
『既存の技術を、新しい視点でとらえ直す』ことで、
コスト効率良く、しかも創造的にイノベーションを
生む可能性のあるアプローチのひとつ、
とも評価されています。
学ぶとすぐに応用したくなるのが悪い癖、
「バイオ関連の枯れた技術を趣味の世界に使えないか?」
と思考実験してみました。
枯れた技術の候補となったのが「ゲノム編集」。
任意の生物種において、任意の遺伝子機能を
ピンポイントで壊すことができる画期的な技術で、
一般には耳新しいものの、すでに比較的安価に、
簡単に利用できる技術になりつつあります。
生かす分野は・・・「観賞用メダカ」(完全に趣味)。
色素や体形に関係する遺伝子を上手に壊すことで、
変わった(美しい)メダカを作ることが、
ある程度は可能なはずです。
遺伝子組み換えではないし、食べるものでもなく、
世間の拒否反応も、それほどないのではないかと。
このように、良く知る分野の「枯れた技術」と、
趣味や遊びを結びつけての思考実験はいかがでしょう。
これはというアイデアが出てきたら、ぜひ教えてください。
参考書籍
『決定版・ゲームの神様 横井軍平のことば
「枯れた技術の水平思考」とは何か?』
P-Vine Books社 刊
■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…‥…‥…
アフタヌーンティー雑感
アフタヌーンティーとは、1840年頃の英国発祥の習慣で、
ベッドフォード侯爵夫人のアンナ・マリア・ラッセルが
遅い夕食までの空腹を軽く満たすため、
友人を呼んで軽食とお茶をふるまったのが始まり、
だと言われています。
そのアフタヌーンティーを楽しむことを、最近は、
「ヌン活」と呼び、長いブームが続いています。
そんなハイソで優雅な活動には縁遠い私、
興味はあるけどひとりでは行けないな、と思っていたところ、
「時々行ってるよ」という従妹が誘ってくれまして、
伯母と従妹と私の女3人で、東京駅近くのレストランにて
初のアフタヌーンティーを楽しんできました。
ノンアルシャンパンで乾杯をして、お茶を選び、
3段重ねの台に並んだスイーツなどを楽しみつつ、
ピアノの生演奏をバックに、2時間くらいかけて、
つきないおしゃべりをしながら、ゆっくり食べて飲んで、
いわゆる「女子会」的な、楽しいひとときです。
これ、話が弾まない相手だと間が持たないだろうな・・・
と思いきや、おひとり様での利用がとても多くてびっくり!
ステージに向いたひとり用の席がたくさん設けられていて、
しっかり需要があることがわかりました。
女性ひとりでの外食や飲酒も今はごく普通なのでしょうが、
話し相手もなしに2時間かけて食事(お茶)を楽しむって、
「・・・暇なの??」と思ってしまう私はまだまだです。
ところで、アフタヌーンティーの台はなぜ「3段」なのか?
ひとことで言えば「配膳の効率化のため」だそうで、
拍子抜けするくらい現実的な理由でした。
本来は、
下段には、塩気のあるサンドイッチなど食事的なもの
中断には、スコーンなど
上段には、デザート的なもの
と、コースの順に配置されていて、
下段から食べていくのがマナーとか。
私がいただいたのも概ねそういう配置でしたが、
今のアフタヌーンティーの写真をいろいろ見てみると、
3段ともスイーツづくし!のようなものもあり、
(むしろそのほうが主流?)
食べる順番も、今は特にルールなどはないようです。
それどころか、ヌン活ブームに乗じてか、
中華風(点心がいろいろ乗っている)、
和風(階段状の台や竹ざるに配置)、
フレンチ(私が行ったのがまさに「俺のフレンチ」)、
ヴィーガン(卵や乳製品を使わない)、
ステーキとスイーツの組み合わせ、
など、いろいろなアフタヌーンティーが提供されてます。
ホテルや飲食店にとってのアフタヌーンティーは、
ランチタイムとディナータイムの間の空白時間を活用でき、
提供に人手がかからず、にもかかわらず高単価で、
予約して来てくれて食材の無駄なし、と、
経営的にはとてもありがたい商品ですから、
少々無理してでも取り入れたくなる気持ちはわかります。
華やかな見栄えや雰囲気づくりで付加価値を高め、
SNSで発信して集客することができれば、
比較的参入障壁が低いことも、広がっている理由と思われます。
お客として、選び放題なのはうれしいところですが、
中身の値段だけ考えたら、割高なお店があるのも確か。
もちろん、優雅で充実した時間はプライスレス。
それぞれの価値観で、賢く選んで楽しめれば、
お店側ともウィンウィンの関係になれる、というものでしょう。
■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……
○製品価格改定のお知らせ(既報)
諸事情により、製品の価格を改定させていただきました。
(リーゾ史上、初めての値上げです)
世の中の物価が軒並み上がっているなか、
お客様にさらなるご負担をお掛けすることになり、
たいへん心苦しく思っております。
値上げ分を上回る、品質・サービス向上を心がけて参ります。
ご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
事情のご説明はこちら
http://rizo-inc.cocolog-nifty.com/blog/2025/03/post-fd9b53.html
○実験補助セミナー 今期も開講します
文系でも未経験でも大丈夫!
子育て中のお母さんでも働きやすい、
研究機関での実験補助のお仕事の基礎を教えます。
お仕事の紹介、就職活動支援つき。
必要な内容だけの単発受講も可です。
今期第1回は、5月21日(水)10時~11時半
「実験器具の洗浄とマイクロチップの滅菌・乾燥」
を行います。
詳細、お申込みはこちらから。
https://rizo.co.jp/seminer.html
■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…
○日本語の「枯れた」には、年季が入った、趣がある、
などの意味もあることから、枯れた技術は「成熟した技術」
と言えるのかもしれません。
そういえば英語のagingにも似たような意味があり、
年を取ることのポジティブな側面に、励まされる思いです。
○春恒例のかすみがうらマラソン10マイルを走りました。
2月3月にいろいろありすぎて練習不足だったのと、
昨年よりさらに暑い気温下でのレースだったのとで、
残念ながら記録はいまいちでした。
でも目的は記録更新ではなく健康維持。地道に継続します。
○以前習いに行った金継ぎを、自宅ソロ活で再開しました。
今回は「新うるし」(合成漆)を使ったキットでお手軽に。
無心に手を動かしていると頭がスッキリするし、
欠けた器がまた使えるようになって一石二鳥。
直すべき器がもうなくなったのが、目下の悩みです。
○最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからも、リーゾとすいすい通信を、
どうぞよろしくお願いいたします。
すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、
および関係者の皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を
承認していただける方がいらっしゃいましたら、
ぜひご紹介くださいますよう、お願いいたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/
-----------------------------------------------------------
【すいすい通信】
発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日
ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp
【発行元】
株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
HP:http://www.rizo.co.jp/
※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで
最適に表示されます。
===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.
☆ すいすい通信 ☆ vol.170 2025年5月7日配信
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆
こんにちは。リーゾの門奈です。
今月の「すいすい通信」をお届けいたします。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/
・特集・・・・・・・・・・・・・美食同玄米とアスリート
・零細起業のあれこれ・・・・・・枯れた技術の水平思考
・コーヒーブレイク・・・・・・・・アフタヌーンティー
・リーゾからのお知らせ
■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………
美食同玄米とアスリート
先日、某世界的プロアスリートを顧客に持つ治療家さんが、
美食同玄米パックごはんを大量にご購入くださいました。
「この玄米なら美味しくて食べやすい」
「自分も食べたいし、ケアしている選手にも食べさせたい」
ということで、英国に持っていくのだと仰います。
そうなんですか~と軽く聞いていたのですが、あとになって、
それはつまりその英国でご活躍の某プロアスリートさんも、
美食同玄米を召し上がるってことではないの!?
・・・と思い至り、社内では静かに盛り上がっております。
アスリートというと、お腹いっぱい食べる=白米がっつり、
と勝手に思っていたのですが(時代遅れですみません!)、
実は、「アスリートに玄米」は意外と普通のことのようです。
かつて、西武ライオンズの広岡達郎監督は、
選手の食生活として、
「主食は玄米、肉は最低限で野菜中心、飲むのは豆乳」
を指示しました。
ストイックな食生活に反発し、無視した選手も多かったため、
野球の戦績への玄米効果のほどは疑問ですが、
忠実に守った工藤公康投手が48歳まで現役でいられたのは、
玄米食のおかげもあったのかもしれません。
実際、玄米にはビタミンB群が多く、
ビタミンB1、B2はエネルギー代謝の効率を上げ、
ビタミンB6はタンパク質の合成に関与するそう。
また、玄米に豊富に含まれるマグネシウムが、
筋肉の疲労回復に効果があるとも言われています。
白米の6倍という繊維質の整腸作用で便通が良くなり、
代謝が上がって身体が温かく、軽くなる効果もあるそう。
こんな話を聞くと、試したくなるのが人情というもので、
4月のかすみがうらマラソンにむけ、
久々に4合分の美食同玄米「寝かせ玄米」を炊き、
レースの数日前から白米ごはんの代わりに食べてみました。
その程度で、玄米の効果のほどを語るのは無理ですが、
レース後は鎮痛剤を飲むほど出る筋肉痛が、今回は軽く済み、
もしかしてこれが玄米効果かも・・・という気はしています。
(違うかもしれませんが)
ということで、美容やダイエットが気になる方だけでなく、
パフォーマンス向上したいアスリートにも、
美食同玄米(あるいは玄米)が、お役に立ちそうです。
ただし、玄米は消化に時間がかかるため、
レースの直前に食べると、お腹が痛くなる恐れがあります。
食べるタイミングには、ご注意くださいね。
美食同玄米の販売サイトはこちらです
https://rizonookome.rizo.co.jp/
美食同玄米「寝かせ玄米」の作り方はこちら
http://rizo-inc.cocolog-nifty.com/blog/2024/04/post-dbb7eb.html
■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………
枯れた技術の水平思考
起業を志す研究者さんに、リーゾの経験をお伝えするコーナー。
なのですが、今回はお休みして、最近見つけた
「ちょっと面白い考え方」をご紹介したいと思います。
それは、『枯れた技術の水平思考』。
知る人ぞ知る、ゲーム機業界のカリスマ、横井軍平さん
(肩書としては、「任天堂元社員」になるのでしょうか)
の、技術面の哲学、ともいえる考え方です。
「枯れた技術」、イコール「古い技術」ではありません。
もともとは医療や軍事のために開発された最先端の、
とても優れた技術だからこそ、広く使われ、値段が下がり、
使いこなせる技術者も多くいるような、
そんな技術のことです。
そのような「枯れた技術」を、「玩具」に使えないか?
と考えるのが、枯れた技術の水平思考、になるわけです。
たとえば、かつて、「電子計算機(電卓)」は最先端で、
超高額なものでしたが、一般用として広く普及する中で、
安価に使える技術になりました。
この技術を水平思考して生まれたのが、
任天堂の「ゲーム&ウォッチ」という製品です。
この製品は5千万台近く売れて、
任天堂の莫大な借金を完済してお釣りがきたとか。
低解像度の白黒画面で、「棒人間」を左右に動かし、
2つのボールをお手玉するだけのシンプルなゲーム・・・。
見おぼえある!遊んだことある!これ持ってた!!
という日本人は多いはずです。
次に、同じゲーム機で、複数のゲームができるように、と
考えて生まれたのが、かの「ゲームボーイ」。
ゲームボーイは長い間、画面が「白黒」でしたが、
これは「敢えて」のことだったとか。
カラーにすると電気の消費が大きく長く遊べない、
ということもありますが、
横井さんは、そもそもゲームをカラーにする意味はない、
と考えていました。
なぜなら、ゲームのキャラクターは、
ルールを説明不要にするための「記号」に過ぎず
(怖そうな見た目=攻撃するべき敵、とか)
逆に〇とか△とかにしたとしても、
ゲーム自体の面白さは不変であると。
案の定、追随した他社が出したカラーのゲーム機は、
それほど売れずに終わったそうです。
枯れた技術の水平思考とは、言って見れば、
『既存の技術を、新しい視点でとらえ直す』ことで、
コスト効率良く、しかも創造的にイノベーションを
生む可能性のあるアプローチのひとつ、
とも評価されています。
学ぶとすぐに応用したくなるのが悪い癖、
「バイオ関連の枯れた技術を趣味の世界に使えないか?」
と思考実験してみました。
枯れた技術の候補となったのが「ゲノム編集」。
任意の生物種において、任意の遺伝子機能を
ピンポイントで壊すことができる画期的な技術で、
一般には耳新しいものの、すでに比較的安価に、
簡単に利用できる技術になりつつあります。
生かす分野は・・・「観賞用メダカ」(完全に趣味)。
色素や体形に関係する遺伝子を上手に壊すことで、
変わった(美しい)メダカを作ることが、
ある程度は可能なはずです。
遺伝子組み換えではないし、食べるものでもなく、
世間の拒否反応も、それほどないのではないかと。
このように、良く知る分野の「枯れた技術」と、
趣味や遊びを結びつけての思考実験はいかがでしょう。
これはというアイデアが出てきたら、ぜひ教えてください。
参考書籍
『決定版・ゲームの神様 横井軍平のことば
「枯れた技術の水平思考」とは何か?』
P-Vine Books社 刊
■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…‥…‥…
アフタヌーンティー雑感
アフタヌーンティーとは、1840年頃の英国発祥の習慣で、
ベッドフォード侯爵夫人のアンナ・マリア・ラッセルが
遅い夕食までの空腹を軽く満たすため、
友人を呼んで軽食とお茶をふるまったのが始まり、
だと言われています。
そのアフタヌーンティーを楽しむことを、最近は、
「ヌン活」と呼び、長いブームが続いています。
そんなハイソで優雅な活動には縁遠い私、
興味はあるけどひとりでは行けないな、と思っていたところ、
「時々行ってるよ」という従妹が誘ってくれまして、
伯母と従妹と私の女3人で、東京駅近くのレストランにて
初のアフタヌーンティーを楽しんできました。
ノンアルシャンパンで乾杯をして、お茶を選び、
3段重ねの台に並んだスイーツなどを楽しみつつ、
ピアノの生演奏をバックに、2時間くらいかけて、
つきないおしゃべりをしながら、ゆっくり食べて飲んで、
いわゆる「女子会」的な、楽しいひとときです。
これ、話が弾まない相手だと間が持たないだろうな・・・
と思いきや、おひとり様での利用がとても多くてびっくり!
ステージに向いたひとり用の席がたくさん設けられていて、
しっかり需要があることがわかりました。
女性ひとりでの外食や飲酒も今はごく普通なのでしょうが、
話し相手もなしに2時間かけて食事(お茶)を楽しむって、
「・・・暇なの??」と思ってしまう私はまだまだです。
ところで、アフタヌーンティーの台はなぜ「3段」なのか?
ひとことで言えば「配膳の効率化のため」だそうで、
拍子抜けするくらい現実的な理由でした。
本来は、
下段には、塩気のあるサンドイッチなど食事的なもの
中断には、スコーンなど
上段には、デザート的なもの
と、コースの順に配置されていて、
下段から食べていくのがマナーとか。
私がいただいたのも概ねそういう配置でしたが、
今のアフタヌーンティーの写真をいろいろ見てみると、
3段ともスイーツづくし!のようなものもあり、
(むしろそのほうが主流?)
食べる順番も、今は特にルールなどはないようです。
それどころか、ヌン活ブームに乗じてか、
中華風(点心がいろいろ乗っている)、
和風(階段状の台や竹ざるに配置)、
フレンチ(私が行ったのがまさに「俺のフレンチ」)、
ヴィーガン(卵や乳製品を使わない)、
ステーキとスイーツの組み合わせ、
など、いろいろなアフタヌーンティーが提供されてます。
ホテルや飲食店にとってのアフタヌーンティーは、
ランチタイムとディナータイムの間の空白時間を活用でき、
提供に人手がかからず、にもかかわらず高単価で、
予約して来てくれて食材の無駄なし、と、
経営的にはとてもありがたい商品ですから、
少々無理してでも取り入れたくなる気持ちはわかります。
華やかな見栄えや雰囲気づくりで付加価値を高め、
SNSで発信して集客することができれば、
比較的参入障壁が低いことも、広がっている理由と思われます。
お客として、選び放題なのはうれしいところですが、
中身の値段だけ考えたら、割高なお店があるのも確か。
もちろん、優雅で充実した時間はプライスレス。
それぞれの価値観で、賢く選んで楽しめれば、
お店側ともウィンウィンの関係になれる、というものでしょう。
■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……
○製品価格改定のお知らせ(既報)
諸事情により、製品の価格を改定させていただきました。
(リーゾ史上、初めての値上げです)
世の中の物価が軒並み上がっているなか、
お客様にさらなるご負担をお掛けすることになり、
たいへん心苦しく思っております。
値上げ分を上回る、品質・サービス向上を心がけて参ります。
ご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
事情のご説明はこちら
http://rizo-inc.cocolog-nifty.com/blog/2025/03/post-fd9b53.html
○実験補助セミナー 今期も開講します
文系でも未経験でも大丈夫!
子育て中のお母さんでも働きやすい、
研究機関での実験補助のお仕事の基礎を教えます。
お仕事の紹介、就職活動支援つき。
必要な内容だけの単発受講も可です。
今期第1回は、5月21日(水)10時~11時半
「実験器具の洗浄とマイクロチップの滅菌・乾燥」
を行います。
詳細、お申込みはこちらから。
https://rizo.co.jp/seminer.html
■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…
○日本語の「枯れた」には、年季が入った、趣がある、
などの意味もあることから、枯れた技術は「成熟した技術」
と言えるのかもしれません。
そういえば英語のagingにも似たような意味があり、
年を取ることのポジティブな側面に、励まされる思いです。
○春恒例のかすみがうらマラソン10マイルを走りました。
2月3月にいろいろありすぎて練習不足だったのと、
昨年よりさらに暑い気温下でのレースだったのとで、
残念ながら記録はいまいちでした。
でも目的は記録更新ではなく健康維持。地道に継続します。
○以前習いに行った金継ぎを、自宅ソロ活で再開しました。
今回は「新うるし」(合成漆)を使ったキットでお手軽に。
無心に手を動かしていると頭がスッキリするし、
欠けた器がまた使えるようになって一石二鳥。
直すべき器がもうなくなったのが、目下の悩みです。
○最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからも、リーゾとすいすい通信を、
どうぞよろしくお願いいたします。
すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、
および関係者の皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を
承認していただける方がいらっしゃいましたら、
ぜひご紹介くださいますよう、お願いいたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/
-----------------------------------------------------------
【すいすい通信】
発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日
ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp
【発行元】
株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
HP:http://www.rizo.co.jp/
※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで
最適に表示されます。
===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.