すいすい通信 vol.172 2025年7月号
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆ すいすい通信 ☆ vol.172 2025年7月2日配信
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆
こんにちは。リーゾの門奈です。
今月の「すいすい通信」をお届けいたします。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/
・特集・・・・・・・・・・・・美食同玄米パックごはん終売
・零細起業のあれこれ・・・・・・・・小さな会社の「値決め」
・コーヒーブレイク・・・・・・・・梅雨を乗り切るプチ薬膳
・リーゾからのお知らせ
■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………
美食同玄米パックごはん終売
玄米を炊きにくい方にも美食同玄米のおいしさを知って欲しい、
という思いで、関係各位のご尽力により世に出すことができ、
コアなファンも多かった美食同玄米パックごはんですが、
残念ながらこのたび、販売の終了が決まりました。
高圧加工とは、米を水に浸し、吸水させる段階で、
2000気圧、2分間の高圧加工を施す加工法です。
米の細胞壁が破壊されて消化が良くなり、
粘りや甘味が増すなどの効果があると言われています。
製造は、高橋英樹のCMでおなじみの「越後製菓」さん。
ご縁を得て美食同玄米のパックごはんを
お願いするようになり、今年で12年目でした。
最初は、10㎏のお米で144パックというテストスケールで、
試食&アンケートを行いました(茨城県の補助金で実現)。
次の年は30㎏で約450パック作り、初めての試験販売。
次は60kgで約850パック・・・と徐々にスケールを上げ、
その後は、1ロット150㎏で約2000パックを、
10カ月に1回製造するペースで販売を続けており、
近年は賞味期限内に完売できるようになるなど、
着実にファンを増やしていたところでした。
なのですが、このほど越後製菓さんの体制が変わり、
「最低1ロット15000パック(しかも高圧加工なし)」
でしか受けられない、との知らせがありました。
美食同玄米には、お米の量、経済力、保管能力、販売能力、
どれをとっても、到底不可能な条件です。
でも、それはひどい!と思わないでくださいね。
普通は1ロット何万パックの世界、少量だと手間がかかるのに、
快く作ってくださった今までが神対応だったのだ、
と、感謝して、潔く諦めることにしました。
玄米は健康に良いし食べたいけれど、炊飯が面倒だし、
ぼそぼそ感やぬか臭さが苦手、家族が嫌がるから炊けない、
という方にもおすすめできる、美食同玄米パックごはんでした。
黒米のポリフェノールの抗酸化能のおかげでぬか臭くなく、
ミルキークイーン並みの低アミロース性と高圧技術で、
玄米なのにもちもちしていて、冷めてもおいしくて。
1パック150グラムと、少なめにしたのもこだわりで、
プチプチ感と香ばしさを楽しみながら、
ゆっくりよく噛んで食べることで、満腹感が味わえて、
ひとりの食事にちょうどぴったりの量でした。
グリーンカレーやスープカレー、ガパオ、チリコンカンなど、
エスニック度の高いおかずに合わせたり、
好みのスープや汁物に浸して「リゾット風」にしたり、
醤油とみりんを塗ってグリルで焼いて「焼きおにぎり」にしたり、
市販のいなり揚げに詰めるだけの「いなりずし」にしたり・・・
おすすめの食べ方を開拓して、ご紹介してきました。
パックごはんはいったん終売となりますが、
『米作りを魅力あるビジネスにし、日本の田んぼを後世に残す』
を理念とする美食同玄米は、これからも続いていきます。
読者様には、今後も見守っていただければうれしいです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
美食同玄米パックごはん最終ロット(賞味期限10月末)
通販のご案内
https://rizonookome.rizo.co.jp/
(自社サイト)
※Amazonでも販売しています
(美食同玄米&美食同玄米揚げたがねは今後も健在です♪)
■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………
小さな会社の「値決め」
起業を志す研究者さんに、リーゾの経験をお伝えしています。
今回は、ビジネスを始めるときに、誠実な人ほど失敗しやすい
「価格設定」の考え方を取り上げたいと思います。
商品やサービスの価格設定は、事業の根幹です。
とくに零細企業にとって「値決め」は経営そのもの。
値段の付け方ひとつで、事業の未来が変わります。
多くの場合、コストに一定の利益を乗せて価格を決めます。
もちろんこれは安全で、分かりやすい方法です。
けれど、その方法には見落としがちな落とし穴があります。
たとえば、原価の上昇時に値上げできずに利益が削られたり、
また「価格=安さ」が基準になってしまい、
商品やサービスのもつ真の価値が伝わりにくくなったり。
そうした結果、自社の強みを生かしきれなくなります。
そこで提案したいのが、「顧客価値ベース」の価格設定です。
価格とは、提供する価値の対価であるという考え方で、
「お客様がどれほどの価値を得るのか」に着目します。
たとえば、リーゾの「DNA・RNAすいすいシリーズ」は、
成分はほぼ「水」で、原価だけを見れば非常に安価です。
でも、「他の方法ではうまくDNAが取れないような、
難しい植物材料からでも、簡単にたくさん抽出できる」
という特異な価値があります。
手前味噌で恐縮ですが、この価値は、
他社の核酸抽出試薬製品と比べても遜色なく、
むしろそれ以上と自負しています。
だからこそ、価格は「顧客が得る成果に対する適正な対価」
として設定しました。
零細企業は、顧客との距離が近く、
価値を体感してもらいやすく、柔軟な提案もしやすい、
という強みがあるので、この方法がより活きてきます。
価格は、品質や信頼感を表すメッセージにもなります。
(あまりに安ければ「安かろう悪かろう」と伝わります)
適正な価格は、ブランドを育てる力にもなります。
では、顧客価値をどう金額化したらよいか、ですが、
以下の3つの視点が役に立つと思います。
まずは、「顧客の悩み」を明確にすること。
次に、それをどう解決できているか、成果を整理すること。
最後に、成果をお金で表現してみること、です。
たとえば、あるサービスによって仕事時間が3時間減り、
その3時間を別の仕事に使って5万円の価値を生めるなら、
そのサービスには5万円の価値がある、
と考えることができます。
高い値段を提示するのは申し訳ない、とか、
あくどいと思われるのは嫌だな、とか思いがちですが、
遠慮せず、でも誠実に、価値を軸にした対話をするべきです。
価格とは、単なる数字ではなく、
事業自体のもつ価値観や、信じる方向性の表れでもあります。
値決めに自信を持つことは、顧客との信頼を深めます。
だからこそ丁寧に、そして誇りを持って決めたいものです。
9年前のすいすい通信にも、同じテーマで書いていました
https://rizo.co.jp/suisui69.html
■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…‥…‥…
梅雨を乗り切るプチ薬膳
梅雨なの?と疑いたくなるほど暑い日が続きますね。
慣れない暑さと冷房のダブルパンチで、体も気分も重だるい…。
それは、もしかしたら「薬膳」でいう「湿邪」かも?
それなら、食材の選び方で、改善できるかもしれません。
ドラマ「幸せは食べて寝て待て」で一躍注目されている薬膳。
一見難しそうですが、食材選びに薬膳の視点を加えるだけで、
意外と簡単に取り入れられるんです。
薬膳では、食材にはすべて「性質」や「働き」があるとされ、
季節や体質に応じて組み合わせて用います。
ということで、妙に暑い今年の梅雨を乗り切るために、
超簡単にできる薬膳レシピを3つ、ご紹介します。
材料の分量はあえて書いていません。
ご自身の身体の求めに応えるように、作ってみてください。
<きゅうりとみょうがの梅和え>
(効能:清熱・利水・気の巡りを整える)
材料:
きゅうり、みょうが、梅干し、醤油、白ごま
作り方:
きゅうりは塩もみして水気をしぼり、
梅干し、醤油、みょうがを加えて混ぜ、ごまをふる
<蒸しなすと大葉のごまポン酢和え>
(効能:清熱・除湿・消化促進)
材料:
なす、大葉、ポン酢、白すりごま
作り方:
なすをラップで包んで電子レンジで加熱し、
冷まして裂いて、千切りの大葉・ポン酢・ごまと和える
<鶏手羽と長芋の薬膳スープ>
(効能:体を温め、脾と腎を補う)
材料:
鶏手羽先、ねぎ、生姜、長芋、塩、ごま油
作り方:
鶏手羽先、小口切りねぎ、千切り生姜、角切りの長いもを
水からコトコト煮て、塩、ごま油で調味する。
薬膳というと少し敷居が高く感じますが、
「体と心に優しい食べものを選ぶ」ということから始めれば、
それはもう立派な薬膳です。
梅雨時期に限らず、いろいろと不調が出がちなオトナの身体。
長く健康を保ち、楽しく暮らしていくためにも、
季節ごとに、上手に取り入れていければと思います。
蛇足ですが、ご紹介したレシピはみな「玄米」との相性が抜群。
薬膳的には、玄米には「補気健脾・利水除湿・安神」
といった効能があるそうです。
できれば玄米とも合わせて、お試しください。
■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……
○美食同玄米パックごはん終売のお知らせ
「特集」でお知らせしたとおり、美食同玄米パックごはんは、
現行ロットで終売になります。
これまでご愛用くださり、ありがとうございました。
現行ロットの通販はこちらです(気持ちだけお値引き中)
https://rizonookome.rizo.co.jp/
○実験補助セミナー 今期も開講しています
文系でも未経験でも大丈夫!
子育て中のお母さんでも働きやすい、
研究機関での実験補助のお仕事の基礎を教えます。
お仕事の紹介、就職活動支援つき。
必要な内容だけの単発受講も可です。
次回は、7月16日(水)10時~11時半
「濃度から試薬の量を計算して水溶液を調製する」
を学びます。
詳細、お申込みはこちらから。
https://rizo.co.jp/seminer.html
■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…
○書道、水墨画、表装を嗜んでいた亡き母が遺した
色紙や掛け軸の山を、どうしたものか悩み中です。
古い紙ですし、すでに劣化し始めていて待ったなし。
で、「そうだ、電子化しておこう!」と思いつきました。
こんな風に活かせるとは思いませんでしたが。
リーゾの電子化サービスについてはこちら
(一番下にちらりと紹介しています)
https://rizo.co.jp/sonota.html
○「鶏手羽と長芋の薬膳スープ」は、娘が好きで、
ねぎと生姜に加えてにんにくと大根もどっさり入れて、
「食べるスープ」として作っています。
血行が良くなってよく眠れて疲れが取れる気がします。
手羽先がないときは、鶏ガラスープの素でも作れますよ。
○評判の映画「国宝」を観てきました。
3時間の長さを感じさせない、濃密で素晴らしい出来で、
この映画を機に、歌舞伎を観に行く人も多いのもわかります。
ちなみに原作者の吉田修一さんは長崎出身で、1つ後輩。
惜しくも隣の高校でしたけど、ちょっと誇らしいです。
○最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからも、リーゾとすいすい通信を、
どうぞよろしくお願いいたします。
すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、
および関係者の皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を
承認していただける方がいらっしゃいましたら、
ぜひご紹介くださいますよう、お願いいたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/
-----------------------------------------------------------
【すいすい通信】
発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日
ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info@rizo.co.jp
【発行元】
株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
MAIL:info@rizo.co.jp
HP:http://www.rizo.co.jp/
※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで
最適に表示されます。
===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.
☆ すいすい通信 ☆ vol.172 2025年7月2日配信
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆
こんにちは。リーゾの門奈です。
今月の「すいすい通信」をお届けいたします。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/
・特集・・・・・・・・・・・・美食同玄米パックごはん終売
・零細起業のあれこれ・・・・・・・・小さな会社の「値決め」
・コーヒーブレイク・・・・・・・・梅雨を乗り切るプチ薬膳
・リーゾからのお知らせ
■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………
美食同玄米パックごはん終売
玄米を炊きにくい方にも美食同玄米のおいしさを知って欲しい、
という思いで、関係各位のご尽力により世に出すことができ、
コアなファンも多かった美食同玄米パックごはんですが、
残念ながらこのたび、販売の終了が決まりました。
高圧加工とは、米を水に浸し、吸水させる段階で、
2000気圧、2分間の高圧加工を施す加工法です。
米の細胞壁が破壊されて消化が良くなり、
粘りや甘味が増すなどの効果があると言われています。
製造は、高橋英樹のCMでおなじみの「越後製菓」さん。
ご縁を得て美食同玄米のパックごはんを
お願いするようになり、今年で12年目でした。
最初は、10㎏のお米で144パックというテストスケールで、
試食&アンケートを行いました(茨城県の補助金で実現)。
次の年は30㎏で約450パック作り、初めての試験販売。
次は60kgで約850パック・・・と徐々にスケールを上げ、
その後は、1ロット150㎏で約2000パックを、
10カ月に1回製造するペースで販売を続けており、
近年は賞味期限内に完売できるようになるなど、
着実にファンを増やしていたところでした。
なのですが、このほど越後製菓さんの体制が変わり、
「最低1ロット15000パック(しかも高圧加工なし)」
でしか受けられない、との知らせがありました。
美食同玄米には、お米の量、経済力、保管能力、販売能力、
どれをとっても、到底不可能な条件です。
でも、それはひどい!と思わないでくださいね。
普通は1ロット何万パックの世界、少量だと手間がかかるのに、
快く作ってくださった今までが神対応だったのだ、
と、感謝して、潔く諦めることにしました。
玄米は健康に良いし食べたいけれど、炊飯が面倒だし、
ぼそぼそ感やぬか臭さが苦手、家族が嫌がるから炊けない、
という方にもおすすめできる、美食同玄米パックごはんでした。
黒米のポリフェノールの抗酸化能のおかげでぬか臭くなく、
ミルキークイーン並みの低アミロース性と高圧技術で、
玄米なのにもちもちしていて、冷めてもおいしくて。
1パック150グラムと、少なめにしたのもこだわりで、
プチプチ感と香ばしさを楽しみながら、
ゆっくりよく噛んで食べることで、満腹感が味わえて、
ひとりの食事にちょうどぴったりの量でした。
グリーンカレーやスープカレー、ガパオ、チリコンカンなど、
エスニック度の高いおかずに合わせたり、
好みのスープや汁物に浸して「リゾット風」にしたり、
醤油とみりんを塗ってグリルで焼いて「焼きおにぎり」にしたり、
市販のいなり揚げに詰めるだけの「いなりずし」にしたり・・・
おすすめの食べ方を開拓して、ご紹介してきました。
パックごはんはいったん終売となりますが、
『米作りを魅力あるビジネスにし、日本の田んぼを後世に残す』
を理念とする美食同玄米は、これからも続いていきます。
読者様には、今後も見守っていただければうれしいです。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
美食同玄米パックごはん最終ロット(賞味期限10月末)
通販のご案内
https://rizonookome.rizo.co.jp/
(自社サイト)
※Amazonでも販売しています
(美食同玄米&美食同玄米揚げたがねは今後も健在です♪)
■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………
小さな会社の「値決め」
起業を志す研究者さんに、リーゾの経験をお伝えしています。
今回は、ビジネスを始めるときに、誠実な人ほど失敗しやすい
「価格設定」の考え方を取り上げたいと思います。
商品やサービスの価格設定は、事業の根幹です。
とくに零細企業にとって「値決め」は経営そのもの。
値段の付け方ひとつで、事業の未来が変わります。
多くの場合、コストに一定の利益を乗せて価格を決めます。
もちろんこれは安全で、分かりやすい方法です。
けれど、その方法には見落としがちな落とし穴があります。
たとえば、原価の上昇時に値上げできずに利益が削られたり、
また「価格=安さ」が基準になってしまい、
商品やサービスのもつ真の価値が伝わりにくくなったり。
そうした結果、自社の強みを生かしきれなくなります。
そこで提案したいのが、「顧客価値ベース」の価格設定です。
価格とは、提供する価値の対価であるという考え方で、
「お客様がどれほどの価値を得るのか」に着目します。
たとえば、リーゾの「DNA・RNAすいすいシリーズ」は、
成分はほぼ「水」で、原価だけを見れば非常に安価です。
でも、「他の方法ではうまくDNAが取れないような、
難しい植物材料からでも、簡単にたくさん抽出できる」
という特異な価値があります。
手前味噌で恐縮ですが、この価値は、
他社の核酸抽出試薬製品と比べても遜色なく、
むしろそれ以上と自負しています。
だからこそ、価格は「顧客が得る成果に対する適正な対価」
として設定しました。
零細企業は、顧客との距離が近く、
価値を体感してもらいやすく、柔軟な提案もしやすい、
という強みがあるので、この方法がより活きてきます。
価格は、品質や信頼感を表すメッセージにもなります。
(あまりに安ければ「安かろう悪かろう」と伝わります)
適正な価格は、ブランドを育てる力にもなります。
では、顧客価値をどう金額化したらよいか、ですが、
以下の3つの視点が役に立つと思います。
まずは、「顧客の悩み」を明確にすること。
次に、それをどう解決できているか、成果を整理すること。
最後に、成果をお金で表現してみること、です。
たとえば、あるサービスによって仕事時間が3時間減り、
その3時間を別の仕事に使って5万円の価値を生めるなら、
そのサービスには5万円の価値がある、
と考えることができます。
高い値段を提示するのは申し訳ない、とか、
あくどいと思われるのは嫌だな、とか思いがちですが、
遠慮せず、でも誠実に、価値を軸にした対話をするべきです。
価格とは、単なる数字ではなく、
事業自体のもつ価値観や、信じる方向性の表れでもあります。
値決めに自信を持つことは、顧客との信頼を深めます。
だからこそ丁寧に、そして誇りを持って決めたいものです。
9年前のすいすい通信にも、同じテーマで書いていました
https://rizo.co.jp/suisui69.html
■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…‥…‥…
梅雨を乗り切るプチ薬膳
梅雨なの?と疑いたくなるほど暑い日が続きますね。
慣れない暑さと冷房のダブルパンチで、体も気分も重だるい…。
それは、もしかしたら「薬膳」でいう「湿邪」かも?
それなら、食材の選び方で、改善できるかもしれません。
ドラマ「幸せは食べて寝て待て」で一躍注目されている薬膳。
一見難しそうですが、食材選びに薬膳の視点を加えるだけで、
意外と簡単に取り入れられるんです。
薬膳では、食材にはすべて「性質」や「働き」があるとされ、
季節や体質に応じて組み合わせて用います。
ということで、妙に暑い今年の梅雨を乗り切るために、
超簡単にできる薬膳レシピを3つ、ご紹介します。
材料の分量はあえて書いていません。
ご自身の身体の求めに応えるように、作ってみてください。
<きゅうりとみょうがの梅和え>
(効能:清熱・利水・気の巡りを整える)
材料:
きゅうり、みょうが、梅干し、醤油、白ごま
作り方:
きゅうりは塩もみして水気をしぼり、
梅干し、醤油、みょうがを加えて混ぜ、ごまをふる
<蒸しなすと大葉のごまポン酢和え>
(効能:清熱・除湿・消化促進)
材料:
なす、大葉、ポン酢、白すりごま
作り方:
なすをラップで包んで電子レンジで加熱し、
冷まして裂いて、千切りの大葉・ポン酢・ごまと和える
<鶏手羽と長芋の薬膳スープ>
(効能:体を温め、脾と腎を補う)
材料:
鶏手羽先、ねぎ、生姜、長芋、塩、ごま油
作り方:
鶏手羽先、小口切りねぎ、千切り生姜、角切りの長いもを
水からコトコト煮て、塩、ごま油で調味する。
薬膳というと少し敷居が高く感じますが、
「体と心に優しい食べものを選ぶ」ということから始めれば、
それはもう立派な薬膳です。
梅雨時期に限らず、いろいろと不調が出がちなオトナの身体。
長く健康を保ち、楽しく暮らしていくためにも、
季節ごとに、上手に取り入れていければと思います。
蛇足ですが、ご紹介したレシピはみな「玄米」との相性が抜群。
薬膳的には、玄米には「補気健脾・利水除湿・安神」
といった効能があるそうです。
できれば玄米とも合わせて、お試しください。
■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……
○美食同玄米パックごはん終売のお知らせ
「特集」でお知らせしたとおり、美食同玄米パックごはんは、
現行ロットで終売になります。
これまでご愛用くださり、ありがとうございました。
現行ロットの通販はこちらです(気持ちだけお値引き中)
https://rizonookome.rizo.co.jp/
○実験補助セミナー 今期も開講しています
文系でも未経験でも大丈夫!
子育て中のお母さんでも働きやすい、
研究機関での実験補助のお仕事の基礎を教えます。
お仕事の紹介、就職活動支援つき。
必要な内容だけの単発受講も可です。
次回は、7月16日(水)10時~11時半
「濃度から試薬の量を計算して水溶液を調製する」
を学びます。
詳細、お申込みはこちらから。
https://rizo.co.jp/seminer.html
■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…
○書道、水墨画、表装を嗜んでいた亡き母が遺した
色紙や掛け軸の山を、どうしたものか悩み中です。
古い紙ですし、すでに劣化し始めていて待ったなし。
で、「そうだ、電子化しておこう!」と思いつきました。
こんな風に活かせるとは思いませんでしたが。
リーゾの電子化サービスについてはこちら
(一番下にちらりと紹介しています)
https://rizo.co.jp/sonota.html
○「鶏手羽と長芋の薬膳スープ」は、娘が好きで、
ねぎと生姜に加えてにんにくと大根もどっさり入れて、
「食べるスープ」として作っています。
血行が良くなってよく眠れて疲れが取れる気がします。
手羽先がないときは、鶏ガラスープの素でも作れますよ。
○評判の映画「国宝」を観てきました。
3時間の長さを感じさせない、濃密で素晴らしい出来で、
この映画を機に、歌舞伎を観に行く人も多いのもわかります。
ちなみに原作者の吉田修一さんは長崎出身で、1つ後輩。
惜しくも隣の高校でしたけど、ちょっと誇らしいです。
○最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからも、リーゾとすいすい通信を、
どうぞよろしくお願いいたします。
すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、
および関係者の皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を
承認していただける方がいらっしゃいましたら、
ぜひご紹介くださいますよう、お願いいたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/
-----------------------------------------------------------
【すいすい通信】
発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日
ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info@rizo.co.jp
【発行元】
株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
MAIL:info@rizo.co.jp
HP:http://www.rizo.co.jp/
※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで
最適に表示されます。
===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.