すいすい通信 vol.175 2025年10月号

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

☆ すいすい通信 ☆ vol.175 2025年10月1日配信
 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆

こんにちは。リーゾの門奈です。

今月の「すいすい通信」をお届けいたします。


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/

・特集・・・・・・・・・・・続・研究用「袋」さらなる進化
・零細起業のあれこれ・・・小さな会社のインスタグラム発信
・コーヒーブレイク・・・コーヒーバッジングと幸せな働き方

・リーゾからのお知らせ


■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………

続・研究用「袋」さらなる進化

前号に続き、リーゾの研究用「袋」(特に交配袋)の
さらなる進化をご紹介します。

交配後、種子が実っていく様子を
袋を外さずに観察したい、というご要望にお応えして、
袋の一部を透明フィルムに置き換えた「窓付き」。

https://rizo.co.jp/toumeifukuro.html
こちらに写真があります

なのですが、
長い花序の上から下まで観察したい、
でも通気性も担保したいから最低限の面積にしたい、
という理由から、
『片面の一部に縦長の窓をつけて欲しい』
というご要望をいただきました。

設計図によれば、
袋の縦方向の「途中だけ」をシールする必要があり、
これはできないな、と思いかけましたが・・・

そういえばリーゾには「足踏みシーラー」がありました!
水平にシーラーが下りてくるタイプなので、
不織布の「途中だけ」をシールすることが可能です。

不織布とフィルムを重ねて接着したのち、
不織布だけをカットして取り除き、
さらにもう1枚の不織布と合わせて袋に成形。

工程数が多い分、失敗率も上がり、
接着強度に不安が残ったりもするのですが
(もちろん何度もチェックはします!)
なんとか200枚を完成して納品することができました。

・・・と書くと、スムーズにできたみたいですが、
実際には結構、悪戦苦闘、試行錯誤をしてまして、
最後に束ねた時には、初期のものと最後の方のとで、
クオリティにくっきりと差が・・・。

「初めての特注品あるある」なのですが、
コツをつかんできれいに作れるようになる頃には、
終わってしまうのが悲しいです。

ちなみにこちらのお客様は、
『いずれ自作できるようになりたい』とのことで、
悪戦苦闘で編み出した製作方法やコツなども、
全部お伝えしています。

ところで、先月号でご紹介した、『巾着型の交配袋』
をご注文くださった研究者さんから、
うれしいお知らせをいただきました。
(メルマガも、読んでくださったそうです)

『袋がけして交配した花序から袋を取り除く時期になり、
たいへん期待通りの交配結果になりました。

垂れ下がる交配前の花序を交配袋で包み、口をヒモで縛ります。
そのままだと風でバタバタしてちぎれてしまうので、
近くの枝に耳に通したヒモで結びつけ固定しました』
とのことです。

使い勝手も機能もまずまず気に入っていただけてなによりです。

写真入りのブログ記事はこちらです。
http://rizo-inc.cocolog-nifty.com/blog/2025/09/post-8d9547.html


■ 零細起業のあれこれ  ━━━━━・・・・・・・‥‥………

小さな会社のインスタグラム発信

起業を志す読者の皆様に、リーゾの経験をお伝えしています。
今回は、今や小さなビジネスの運営に必須と言っても良い、
SNS(特にインスタグラム)での発信の話です。

リーゾでは、美食同玄米の情報を発信するために、
2021年の夏からインスタグラムを活用しています。

どうしても「研究臭」がしてしまうリーゾのサイトでは、
美食同玄米の宣伝には限界があると考えたためですが、
インスタというとおしゃれなイメージがあって、
アウェー感しかない状態からのスタートでした。

立ち上げ当初はとりあえず、お百度参りのつもりで、
「1日1投稿を100日続ける」という荒行に挑戦。

その後も週1〜2回のペースで投稿を続けていましたが、
だんだん間が空きがちに・・・。
久しぶりの投稿は気恥ずかしく、
ますます遠のく、という悪循環に陥りました。

そんなときラジオで、
『お店なら、毎朝店の前を掃除して、
通行人にあいさつするのが普通。SNSでなぜできない?』
という話を聞き、「確かにそのとおり」と。

そこで、マンパワーもスキルも足りない小さなお店が、
継続して投稿するためのコツをリサーチしてみました。
その中から、すぐにでもできそうなものをご紹介します。

まずは「投稿のパターンを決める」こと。
例えば、「商品紹介」「お客様の声」「裏話」など。
さらにそれを投稿する「曜日」を固定することで、
投稿するリズムが生まれるのに加えて、
内容の質も安定しやすくなる、といいます。

ふたつめは「予約投稿の活用」。
暇なときにまとめて作業して、自動投稿をセットしておけば、
コンスタントに投稿し続けているように見せられます。
顧客層に閲覧されやすい時間帯を狙って投稿する、
なんてことも可能です。
こんな便利な機能があったなんてぜんぜん知りませんでした。

それから「ネタを貯める」も。
美食同玄米の場合だと、お店に品出しに行ったときの棚とか、
料理を作って食べる前とか、意識して写真を撮っておけば、
日常のひとコマを、投稿するネタに活用できそうです。

最後に、「完璧を目指さない」。
・・・これは、すでに実践済みです。
「センスないのも味のうち」と開き直ってやってます。

ところで、SNSといえば怖いのは「炎上」・・・。
どんな投稿でもアラ探しして炎上させられるらしく、
(編集後記を参照)
完全に防ぐには投稿しないことしかありません。
最低限、いらぬ誤解や怒りを招かぬよう、投稿前に、
第三者の視点で読み直す、という対策は必須と思います。

気まぐれに再開した美食同玄米インスタ投稿、
学んだ「しくみ」と「コツ」が機能するか?
の実験のつもりで、しばらくやってみようと思います。
(今回もまた尻すぼみになるかもしれないですが・・・)

美食同玄米のインスタグラム
(Facebookにも連動しています)
https://www.instagram.com/rizonookome/



■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…‥…‥…

コーヒーバッジングと幸せな働き方

先日「コーヒーバッジング」なる言葉と出会いました。
社員証をかざして出社記録を残した後、
すぐに帰宅して自宅で仕事をするスタイルのことで、
「オフィスでコーヒーを飲むだけで出社扱いになる」
ことから、この呼び名が生まれたそうです。

コロナ禍を経てリモート勤務が定着しましたが、
その一方で、出社回帰を進める動きも強まっています。
働く側としては、柔軟な働き方を維持したい、
でも出社命令には逆らえない・・・
そのジレンマを解消する「抜け道」的な働き方です。

一見ずるいことのように見えて、実はそうでもなくて、
通勤の負担を減らしながら、会社との関係性を保てたり、
短時間でも顔を出すことで、孤立感を防げたり、
自宅の方が集中できて業務効率が上がったり、
会社側にとってもメリットがないこともないのです。

でも、会社としては、せっかくのオフィスがもったいないし、
短時間の出社だけではチームの連携が取れないのでは?
家に帰って、本当に仕事をしているのか?
などと、懸念を持ったりするわけです。

まあ仕方ないかと、コーヒーバッジングを許容すれば、
今度はフル出社組に不公平感が生まれるのは必至。
その不満を抑えるために、出社を単なる義務ではなく、
出社が「得になる」仕組みづくりが必要だと言います。
(たとえば、昼食補助などのインセンティブをつけるとか、
オフィス限定の研修や交流イベントを設けるとか)

と、ここまで書いたところで、
「・・・なんだかバカバカしくない?」
という気分になってきました。
だいたい、お茶を飲む程度の短時間出社のために、
通勤時間と通勤費を労力を費やすのはもったいないです。

そもそもは
「業務状況を共有する仕組み」と、
「出社頻度ではなく成果で評価する仕組み」
がありさえすれば良い話で、
(もちろん、それが難しいわけですが)
会社がエネルギーを注ぐべきは、
昼食補助とかイベントとかではなくて、
そっちのしくみづくりの方ではないでしょうか。

これからの「雇い方」、逆から見れば「働き方」は、
形式やルールよりも、成果やメリットといった実質を
重視したやりかたに変わっていきそうに思います。

最近のリーゾは、高齢化のせいか、じわじわ労働時間が減り、
『仕事が回っていさえすれば、働く人が幸せな方がいい』
と、悟りにも似た境地に至りつつありますが、
休みたい時に休める方が生産性が上がるという側面もあり、
(制限時間内に終われるかチャレンジを毎日やってる感じ)
経営側にとっても、意外と悪いことではないです。

リーゾのような吹けば飛ぶよな極小事業者が、
大企業に勝てるのは、意外とこんなところなのかも?
と思うとちょっとわくわくします。


■ リーゾからのお知らせ  ━━━━━・・・・・・・‥‥……

○美食同玄米パックごはん終売のお知らせ(最終)

長くご愛顧いただきました美食同玄米パックごはんは、
賞味期限が今月末の現行ロットで終売になります。
お召しあがりくださった皆様、ありがとうございました。

さよならセール実施中です

リアル店舗
・えるふ農国(3個入り→6個入りで実質半額)
・つくばの良い品(半額)
・大穂郵便局無人販売コーナー(半額)

通販はこちらです
https://rizonookome.rizo.co.jp/


○実験補助セミナー 今期も開講しています

文系でも未経験でも大丈夫!
子育て中のお母さんでも働きやすい、
研究機関での実験補助のお仕事の基礎を教えます。
お仕事の紹介、就職活動支援つき。
必要な内容だけの単発受講も可です。

次回は、10月15日(水)10時~11時半
「」
を学びます。

詳細、お申込みはこちらから。
https://rizo.co.jp/seminer.html


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…

○電車とバスを乗り継いでの通勤をしたくないばかりに、
(まあ理由はそれだけじゃないですけど)、
職住近接&車通勤のつくばに住み着いている私からすると、
「コーヒーバッジング」は無駄過ぎて悶絶レベルです。
腹を割って話し合えば、時間とお金と労力を温存した
働き方が実現できるはず、というのは甘いでしょうか。

○先日、つくば市平沢地区にある美食同玄米の田んぼの
写真を撮りに行く機会がありました。
「門奈さんの車では近づけないです」と言われていたため、
実はこれが初めて(確かに最後は徒歩でないと無理)。
猛暑の影響もなく、なかなか元気に実っていました。
無事に収穫できますように!

○SNSでの「理不尽な炎上」をリアルに体験できる、
へんなウェブツールを見つけました。
「絶対にバズるSNS」
https://movies.shochiku.co.jp/oredehanai-enjo/specialsns/
(某映画のプロモーションの一環で作られたサイトです)
どんな投稿をしても、アラを探して批判するコメントや、
まとめサイトが嵐のように生成されて、マジで怖いそうです。



すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、
および関係者の皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を
承認していただける方がいらっしゃいましたら、
ぜひご紹介くださいますよう、お願いいたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/

-----------------------------------------------------------

【すいすい通信】

 発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
 発行開始日:2011年4月7日

ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp

【発行元】

 株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
 TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
 MAIL:info(at)rizo.co.jp
 HP:http://www.rizo.co.jp/

 ※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで
最適に表示されます。

===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.