すいすい通信 vol.176 2025年11月号
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆ すいすい通信 ☆ vol.176 2025年11月5日配信
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆
こんにちは。リーゾの門奈です。
今月の「すいすい通信」をお届けいたします。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/
・特集・・・・・・・・・・・・・・・・・・遠隔秘書サービス
・零細起業のあれこれ・・・・・・・・・よそ様の商売から学ぶ
・コーヒーブレイク・・・・・・・・・・「腸活」で「脳活」?
・リーゾからのお知らせ
■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………
遠隔秘書サービス
リーゾがまたまた新しいサービスを始めました。
といっても、テストケースが立ち上がったばかりで、
少々気が早い感はあるのですが、軽くご紹介します。
サービスの名称(仮)は、タイトルの通り、
「遠隔秘書サービス」です。
雑務が多くて忙しすぎる研究者さんから、
「優秀な秘書を派遣してくれないか?」
と相談されたことがきっかけで立ち上げました。
つくばから遠すぎて派遣は無理だし、紹介するあてもなく、
お断りするしかないかな、と思ったのですが、
よくよくお話を聞いてみると、
仕事は雑多で多いけれど、ほぼパソコン上で完結するし、
毎日コンスタントに仕事が発生するわけではないとのこと。
なので、必要になったときに仕事を投げてもらい、
その都度対応して提出/ご報告する感じの
遠隔秘書サービスの方がお互いやりやすいかも、と考えました。
ユーザー(研究者)さんには、
利用期間、業務内容、所要時間の目安、希望の作業ペース、
予算、などをお聞きします。
担当可能な人材が見つかれば、リーゾの一員になってもらい、
業務委託契約に進みます。
業務開始後は、メールやSlackでやり取りしながら
仕事を進めています(まだ試行錯誤中・・・)。
今のところ、決まっているのはこのくらいで、
ニーズに合わせて、柔軟に取り組めればと思っています。
このサービスがうまくいけば、働く側にも、
・都合のよい時間に、在宅で集中して作業ができる
・大学や研究機関で事務をした経験やITスキルを活かせる
・マルチワークが可能
などのメリットがあります。
子育て、介護、健康上の理由などで、外で働きにくい、
優秀な人材にも、活躍してもらうことができそうです。
宣伝っぽいことを言っておきながら、
まだ新たな案件には対応できないのですが
(そこがリーゾらしいところ?)、
もしもご興味あり、という場合には、
「こんなことを頼めたら助かる」
というコメントをいただけたらうれしいです。
■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………
よそ様の商売から学ぶ
起業を志す読者のみなさんに、
リーゾの経験をお伝えしています
今回は、他人の商売の仕組みを理解することで、
自分の商売のヒントにしていこう、というお話です。
先日、店舗型フリマへの出店募集チラシが我が家に届きました。
都内で話題の店舗型フリマがいよいよつくばに!
出店料も販売手数料も無料!
売りたいものに値段をつけて出すだけで手間いらず!
売れたら代金は全額もらえます!
・・・という触れ込みです。
実家の片付け中の私としては、大変魅力的なお話です。
なのですが、それですと、
お店はどうやって利益を出すの?
店の家賃やスタッフの人件費など運営費はどこから?
いったいどういうビジネスなんだろう?
が気になるところ。
お金をかけて宣伝する以上に儲かる仕組みがあるはずです。
都内で話題の店舗型フリマはおそらくこれだな、
と思われるところのサイトを見つけて読んでみると、
出品するには「互助会」への参加が必要で、
互助会の会費は月々1500円または3000円の積み立てで、
1500円なら月5点まで、3000円なら10点まで、
フリマに出品することができるとのこと。
つまりは1点300円の出品料がかかるようなものですが、
積み立てですから、会員はお金を預けている形になります。
それならいずれ返金しないといけないわけで、
やはりお店は儲からなさそうに見えますが・・・。
実は、積み立てたお金は、ある特殊な用途にのみ使うことができ、
退会しても返金はされません。
その特殊な用途とは、ずばり「結婚式」と「葬式」です。
ここまでくると、そういうことか!と納得感が出てきます。
葬儀費用を積み立てる互助会は昔からポピュラーですが、
結婚式も葬儀もコンパクトに行う流れになっている昨今、
あまり魅力を感じてもらえずに会員獲得に困っていて、
集客方法の一環として、無料のフリマを考えたのかも。
興味を持つのは若いお母さん層が多いとすれば、
結婚式は終わっていて、葬儀に利用するのはずっと先。
積立期間を長く取れるわけで、客層としてばっちりです。
フリマで売れるかどうかは利益に関係ないので、
売る努力は「ふり」だけしてればいいわけです
(そういう悪いことはしてないと思いますが)。
うまいことを考えたなあ!と感心してしまいました。
仮に、店の運営にかかる費用が月50万円として、
会員を200~300人くらい集められれば利益が出ます。
結婚式や葬儀のときに積み立て分を差し引くとすると、
事業者の手には残らないように、理屈上は見えますが、
そのあたりは実際どうにでもなる・・・ということは、
実際に商売をしている人にはわかるはず。
積み立て分を結果的に使わずに終わる会員も
一定の割合で出るでしょうから、その分は丸儲けです。
互助会に加わるとなると、通常は、
・実際にその時が来て、近隣に利用可能な施設があるのか、
・積み立て金で利用できるサービスの範囲はどこまでか
・積み立てたお金はどこでどう運用されるのか
・もしお店が閉店したらどうなるのか、
・もし互助会自体がつぶれたらどうなるのか、
などをしっかり確認すべきところですが、
なにしろ頭にフリマ出品しかない状態なわけで、
深く考えずに「とりあえず」で申し込んでしまいそう。
そして、退会すると積み立て分が消えてしまう、と思うと
モヤモヤしつつも継続してしまいそう。
と、なんだか悪口みたいになってしまいましたが、
いやいやそんなことはなく、とても賢い集客戦略です。
この事例の良しあしはともかくとして、
うまい話には必ず「売る側が儲かる仕組み」があります。
駆け出し経営者としては、それを見抜いたうえで、
・もっとうまいやり方はないか?
・自分の商売には生かせないか?
を考えるのも、良い勉強になります。
■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…‥…‥…
「腸活」で「脳活」?
お腹の調子を良くすれば、頭が良くなる、
と聞いて、そんなわけないじゃん、と思う方は
多いのではないでしょうか。
(何をかくそう、私もそうでした)
なのですが、実際に、
『腸内環境の改善が、脳の働きに影響する』
ことを示す研究が、数多く発表されているんです。
たとえば、脳内の神経伝達物質であるセロトニンの約90%は
腸で作られていて、腸内細菌がその合成に深く関わっています。
さらに、意欲や快感に関わるドーパミンも、
腸内細菌がその前駆体の代謝に関与していることがわかっています。
つまり、腸が整うことで、
セロトニンやドーパミンの生成が促進され、
気分の安定や集中力の向上、
さらには判断力や創造性にもつながる、というわけです。
離れたところにある腸と脳がこんな風につながっているとは。
まさに、食べることは生きること、なんですね。
実は、こんなことを調べることになったきっかけは、
美食同玄米ユーザーからいただいたコメントでした。
『美食同玄米を食べ始めて3カ月、腸内環境が劇的に改善。
そのせいか、頭の回転が確実に速くなって、
難しい判断がスムーズにできて自分でも驚いてます』
玄米を食べることで、頭の回転にも効果があるの?
・・・と、半信半疑で調べてみて、驚いた次第です。
となると次に気になるのは
「玄米には腸内環境改善効果があるのか?」ですが、
まず、玄米には白米の約6倍の食物繊維が含まれていて、
腸のぜん動運動を活発にし、便通を改善する効果は
確かにあります。
(美食同玄米は、この効果が強すぎるくらいです)
さらに玄米にはビタミンB群、ビタミンE、γオリザノール、
ミネラル類も多く含まれています。
(美食同玄米には、黒米由来のポリフェノールも)
どの成分がどう効く、と断言するのは難しいところですが、
全体として、腸内の善玉菌を増やしたり、
神経伝達物質の合成をサポートしたり、
腸の炎症を抑えたり、免疫力を高めたり・・・
という効果につながっているのかな、と思います。
腸活といえば、玄米と並んで注目したいのがヨーグルト。
乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が豊富に含まれており、
腸内のバランスを整える「プロバイオティクス」として
知られています。
玄米に含まれる食物繊維やレジスタントスターチは、
善玉菌のエサとなる「プレバイオティクス」として働くので、
両者を組み合わせることで、腸内細菌の活動が活性化され、
より強力な腸活効果が期待できるみたいですよ。
ほかにも、根菜やきのこ、海藻など、
腸活に良い食材はたくさんあります。
忘却力に磨きがかかる年代になり、脳活が必要だな、
と思っていた矢先の朗報でした。
腸活に良い、美味しい食材をたくさん食べて、
ついでに脳も元気にしましょう!
■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……
○交配袋のご注文について
年度末の繁忙期が近づいて参りました。
受注生産となる「特注品」を大量にご注文いただく場合には、
年度内の納品が可能かどうか、
ご注文の前に軽く打診をいただけると助かります。
なお、定番品については、多めに在庫を確保しており、
比較的スムーズに納品できる見込みです。
交配袋の情報はこちらです
https://rizo.co.jp/crossingbag.html
○実験補助セミナー 今期も開講しています
文系でも未経験でも大丈夫!
子育て中のお母さんでも働きやすい、
研究機関での実験補助のお仕事の基礎を教えます。
お仕事の紹介、就職活動支援つき。
必要な内容だけの単発受講も可です。
次回は、11月19日(水)10時~11時半
「植物組織からのDNA抽出」
を学びます。
詳細、お申込みはこちらから。
https://rizo.co.jp/seminer.html
■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…
○仰向けで膝を軽く立て、お腹の皮(肉?)をあちこちと、
「軽くつまんで離す」を繰り返すだけで、
お腹のリンパの流れが良くなり、ほかほかしてよく眠れます。
寝ている間に胃腸の働きが良くなって翌朝スッキリ!
食べる以外の、外から刺激する腸活もお試しを。
○母の介護のために購入したマンションの売却が決まり、
思い出の家財を処分しているところなのですが
40年以上愛用した九州民芸家具のダイニングセットは、
福岡に住む息子がもらってくれることに。
送料が痛いですけど、孫が引き継いでくれたら喜ぶはず。
追加の親孝行ができて良かったです。
○フルマラソン初挑戦を今月下旬に控え、ゆるゆる練習中。
先達の教えでは、マラソンは「我慢のスポーツ」だそうで、
35キロまで絶対に飛ばさず、体力温存するのが肝要とか。
長いひとり旅をするような気持ちで、無理せずゆっくり、
楽しみながら、ゴールにたどりつけたら最高なのですが、
さてどうなりますことか・・・(自信ないです)。
すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、
および関係者の皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を
承認していただける方がいらっしゃいましたら、
ぜひご紹介くださいますよう、お願いいたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/
-----------------------------------------------------------
【すいすい通信】
発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日
ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp
【発行元】
株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
MAIL:info(at)rizo.co.jp
HP:http://www.rizo.co.jp/
※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで
最適に表示されます。
===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.
☆ すいすい通信 ☆ vol.176 2025年11月5日配信
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆
こんにちは。リーゾの門奈です。
今月の「すいすい通信」をお届けいたします。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_//_/_/_/_/_/_/_/
・特集・・・・・・・・・・・・・・・・・・遠隔秘書サービス
・零細起業のあれこれ・・・・・・・・・よそ様の商売から学ぶ
・コーヒーブレイク・・・・・・・・・・「腸活」で「脳活」?
・リーゾからのお知らせ
■ 特 集 ━━━━━━━・・・・‥‥‥………………………
遠隔秘書サービス
リーゾがまたまた新しいサービスを始めました。
といっても、テストケースが立ち上がったばかりで、
少々気が早い感はあるのですが、軽くご紹介します。
サービスの名称(仮)は、タイトルの通り、
「遠隔秘書サービス」です。
雑務が多くて忙しすぎる研究者さんから、
「優秀な秘書を派遣してくれないか?」
と相談されたことがきっかけで立ち上げました。
つくばから遠すぎて派遣は無理だし、紹介するあてもなく、
お断りするしかないかな、と思ったのですが、
よくよくお話を聞いてみると、
仕事は雑多で多いけれど、ほぼパソコン上で完結するし、
毎日コンスタントに仕事が発生するわけではないとのこと。
なので、必要になったときに仕事を投げてもらい、
その都度対応して提出/ご報告する感じの
遠隔秘書サービスの方がお互いやりやすいかも、と考えました。
ユーザー(研究者)さんには、
利用期間、業務内容、所要時間の目安、希望の作業ペース、
予算、などをお聞きします。
担当可能な人材が見つかれば、リーゾの一員になってもらい、
業務委託契約に進みます。
業務開始後は、メールやSlackでやり取りしながら
仕事を進めています(まだ試行錯誤中・・・)。
今のところ、決まっているのはこのくらいで、
ニーズに合わせて、柔軟に取り組めればと思っています。
このサービスがうまくいけば、働く側にも、
・都合のよい時間に、在宅で集中して作業ができる
・大学や研究機関で事務をした経験やITスキルを活かせる
・マルチワークが可能
などのメリットがあります。
子育て、介護、健康上の理由などで、外で働きにくい、
優秀な人材にも、活躍してもらうことができそうです。
宣伝っぽいことを言っておきながら、
まだ新たな案件には対応できないのですが
(そこがリーゾらしいところ?)、
もしもご興味あり、という場合には、
「こんなことを頼めたら助かる」
というコメントをいただけたらうれしいです。
■ 零細起業のあれこれ ━━━━━・・・・・・・‥‥………
よそ様の商売から学ぶ
起業を志す読者のみなさんに、
リーゾの経験をお伝えしています
今回は、他人の商売の仕組みを理解することで、
自分の商売のヒントにしていこう、というお話です。
先日、店舗型フリマへの出店募集チラシが我が家に届きました。
都内で話題の店舗型フリマがいよいよつくばに!
出店料も販売手数料も無料!
売りたいものに値段をつけて出すだけで手間いらず!
売れたら代金は全額もらえます!
・・・という触れ込みです。
実家の片付け中の私としては、大変魅力的なお話です。
なのですが、それですと、
お店はどうやって利益を出すの?
店の家賃やスタッフの人件費など運営費はどこから?
いったいどういうビジネスなんだろう?
が気になるところ。
お金をかけて宣伝する以上に儲かる仕組みがあるはずです。
都内で話題の店舗型フリマはおそらくこれだな、
と思われるところのサイトを見つけて読んでみると、
出品するには「互助会」への参加が必要で、
互助会の会費は月々1500円または3000円の積み立てで、
1500円なら月5点まで、3000円なら10点まで、
フリマに出品することができるとのこと。
つまりは1点300円の出品料がかかるようなものですが、
積み立てですから、会員はお金を預けている形になります。
それならいずれ返金しないといけないわけで、
やはりお店は儲からなさそうに見えますが・・・。
実は、積み立てたお金は、ある特殊な用途にのみ使うことができ、
退会しても返金はされません。
その特殊な用途とは、ずばり「結婚式」と「葬式」です。
ここまでくると、そういうことか!と納得感が出てきます。
葬儀費用を積み立てる互助会は昔からポピュラーですが、
結婚式も葬儀もコンパクトに行う流れになっている昨今、
あまり魅力を感じてもらえずに会員獲得に困っていて、
集客方法の一環として、無料のフリマを考えたのかも。
興味を持つのは若いお母さん層が多いとすれば、
結婚式は終わっていて、葬儀に利用するのはずっと先。
積立期間を長く取れるわけで、客層としてばっちりです。
フリマで売れるかどうかは利益に関係ないので、
売る努力は「ふり」だけしてればいいわけです
(そういう悪いことはしてないと思いますが)。
うまいことを考えたなあ!と感心してしまいました。
仮に、店の運営にかかる費用が月50万円として、
会員を200~300人くらい集められれば利益が出ます。
結婚式や葬儀のときに積み立て分を差し引くとすると、
事業者の手には残らないように、理屈上は見えますが、
そのあたりは実際どうにでもなる・・・ということは、
実際に商売をしている人にはわかるはず。
積み立て分を結果的に使わずに終わる会員も
一定の割合で出るでしょうから、その分は丸儲けです。
互助会に加わるとなると、通常は、
・実際にその時が来て、近隣に利用可能な施設があるのか、
・積み立て金で利用できるサービスの範囲はどこまでか
・積み立てたお金はどこでどう運用されるのか
・もしお店が閉店したらどうなるのか、
・もし互助会自体がつぶれたらどうなるのか、
などをしっかり確認すべきところですが、
なにしろ頭にフリマ出品しかない状態なわけで、
深く考えずに「とりあえず」で申し込んでしまいそう。
そして、退会すると積み立て分が消えてしまう、と思うと
モヤモヤしつつも継続してしまいそう。
と、なんだか悪口みたいになってしまいましたが、
いやいやそんなことはなく、とても賢い集客戦略です。
この事例の良しあしはともかくとして、
うまい話には必ず「売る側が儲かる仕組み」があります。
駆け出し経営者としては、それを見抜いたうえで、
・もっとうまいやり方はないか?
・自分の商売には生かせないか?
を考えるのも、良い勉強になります。
■ コーヒーブレイク━━━━━・・・・・‥‥‥…‥…‥…
「腸活」で「脳活」?
お腹の調子を良くすれば、頭が良くなる、
と聞いて、そんなわけないじゃん、と思う方は
多いのではないでしょうか。
(何をかくそう、私もそうでした)
なのですが、実際に、
『腸内環境の改善が、脳の働きに影響する』
ことを示す研究が、数多く発表されているんです。
たとえば、脳内の神経伝達物質であるセロトニンの約90%は
腸で作られていて、腸内細菌がその合成に深く関わっています。
さらに、意欲や快感に関わるドーパミンも、
腸内細菌がその前駆体の代謝に関与していることがわかっています。
つまり、腸が整うことで、
セロトニンやドーパミンの生成が促進され、
気分の安定や集中力の向上、
さらには判断力や創造性にもつながる、というわけです。
離れたところにある腸と脳がこんな風につながっているとは。
まさに、食べることは生きること、なんですね。
実は、こんなことを調べることになったきっかけは、
美食同玄米ユーザーからいただいたコメントでした。
『美食同玄米を食べ始めて3カ月、腸内環境が劇的に改善。
そのせいか、頭の回転が確実に速くなって、
難しい判断がスムーズにできて自分でも驚いてます』
玄米を食べることで、頭の回転にも効果があるの?
・・・と、半信半疑で調べてみて、驚いた次第です。
となると次に気になるのは
「玄米には腸内環境改善効果があるのか?」ですが、
まず、玄米には白米の約6倍の食物繊維が含まれていて、
腸のぜん動運動を活発にし、便通を改善する効果は
確かにあります。
(美食同玄米は、この効果が強すぎるくらいです)
さらに玄米にはビタミンB群、ビタミンE、γオリザノール、
ミネラル類も多く含まれています。
(美食同玄米には、黒米由来のポリフェノールも)
どの成分がどう効く、と断言するのは難しいところですが、
全体として、腸内の善玉菌を増やしたり、
神経伝達物質の合成をサポートしたり、
腸の炎症を抑えたり、免疫力を高めたり・・・
という効果につながっているのかな、と思います。
腸活といえば、玄米と並んで注目したいのがヨーグルト。
乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が豊富に含まれており、
腸内のバランスを整える「プロバイオティクス」として
知られています。
玄米に含まれる食物繊維やレジスタントスターチは、
善玉菌のエサとなる「プレバイオティクス」として働くので、
両者を組み合わせることで、腸内細菌の活動が活性化され、
より強力な腸活効果が期待できるみたいですよ。
ほかにも、根菜やきのこ、海藻など、
腸活に良い食材はたくさんあります。
忘却力に磨きがかかる年代になり、脳活が必要だな、
と思っていた矢先の朗報でした。
腸活に良い、美味しい食材をたくさん食べて、
ついでに脳も元気にしましょう!
■ リーゾからのお知らせ ━━━━━・・・・・・・‥‥……
○交配袋のご注文について
年度末の繁忙期が近づいて参りました。
受注生産となる「特注品」を大量にご注文いただく場合には、
年度内の納品が可能かどうか、
ご注文の前に軽く打診をいただけると助かります。
なお、定番品については、多めに在庫を確保しており、
比較的スムーズに納品できる見込みです。
交配袋の情報はこちらです
https://rizo.co.jp/crossingbag.html
○実験補助セミナー 今期も開講しています
文系でも未経験でも大丈夫!
子育て中のお母さんでも働きやすい、
研究機関での実験補助のお仕事の基礎を教えます。
お仕事の紹介、就職活動支援つき。
必要な内容だけの単発受講も可です。
次回は、11月19日(水)10時~11時半
「植物組織からのDNA抽出」
を学びます。
詳細、お申込みはこちらから。
https://rizo.co.jp/seminer.html
■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━・・・・‥‥‥…
○仰向けで膝を軽く立て、お腹の皮(肉?)をあちこちと、
「軽くつまんで離す」を繰り返すだけで、
お腹のリンパの流れが良くなり、ほかほかしてよく眠れます。
寝ている間に胃腸の働きが良くなって翌朝スッキリ!
食べる以外の、外から刺激する腸活もお試しを。
○母の介護のために購入したマンションの売却が決まり、
思い出の家財を処分しているところなのですが
40年以上愛用した九州民芸家具のダイニングセットは、
福岡に住む息子がもらってくれることに。
送料が痛いですけど、孫が引き継いでくれたら喜ぶはず。
追加の親孝行ができて良かったです。
○フルマラソン初挑戦を今月下旬に控え、ゆるゆる練習中。
先達の教えでは、マラソンは「我慢のスポーツ」だそうで、
35キロまで絶対に飛ばさず、体力温存するのが肝要とか。
長いひとり旅をするような気持ちで、無理せずゆっくり、
楽しみながら、ゴールにたどりつけたら最高なのですが、
さてどうなりますことか・・・(自信ないです)。
すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、
および関係者の皆様にお送りしています。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を
承認していただける方がいらっしゃいましたら、
ぜひご紹介くださいますよう、お願いいたします。
配信登録はこちらからできます。
http://rizo.sakura.ne.jp/vd/entry/e/bS8PtaC5kPRXp3iy/
-----------------------------------------------------------
【すいすい通信】
発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日
ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info(at)rizo.co.jp
【発行元】
株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-5-A03
TEL:029-852-9351 FAX:029-898-9161
MAIL:info(at)rizo.co.jp
HP:http://www.rizo.co.jp/
※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで
最適に表示されます。
===========================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.