すいすい通信 vol.31 2013年10月号

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

   ☆  すいすい通信  ☆ vol.31 2013年10月2日配信 

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 

     ┌─────────────────────────────┐
  ○/<  交配袋、第3期販売中!                 │
 <△  │  詳細は下記「リーゾからのお知らせ」とウェブサイトにて │
 / |  │   http://rizo.co.jp/crossingbag.html         │
     └─────────────────────────────┘

澄み切った空とさわやかな日差し、涼しい夜。思い切り活動してぐっすり眠れ
る、気持ちよい季節になりました。グルメに読書に旅行にスポーツ、夏の疲れ
を癒しつつ、体力気力を充実させて、年度後半もますます元気にご活躍くださ
い。

それでは、「すいすい通信」、10月号を張り切ってお届けします!


_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_ /_/_/


 ・特集・・・・・・・・・・・・・・・・・・『英文校閲』の上手な利用法
 ・コーヒーブレイク・・・・・・・・・・自家製プロバイオヨーグルト再び
 ・りかじっけんレポート・・・・・・・・・・5年「もののとけ方」(前編)
 ・リーゾからのお知らせ
 ・編集後記 


■ 特 集  ━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

『英文校閲』の上手な利用法

リーゾのお客様は研究者の方が多いので、皆さん研究の仕事の節目節目には、
英語で論文を書いて学術雑誌に投稿されています。

慣れた方なら、自分でほとんど完成させて、ネイティブチェックだけ依頼して
仕上げて投稿、という場合もありますが、なかなかその域に達するのは難しい
もの。
「ある程度」の完成度のものを作って、英文校閲の人とやり取りしながら、完
成度を高めていく・・・というやり方が、現実的なのではないでしょうか?
  
今回の特集では、研究論文専門の翻訳・校閲を扱うプロに、最小限の労力とコ
ストで、高品質の論文を仕上げるための、英文校閲の上手な利用の仕方を聞い
てきました。

伺ったのは、つくば市のお隣・牛久市の研究専門翻訳会社「ワールド翻訳サー
ビス」代表の柳澤さん。女性経営者ならではの「おもてなし」精神あふれる雰
囲気の会社です。

インタビューの中身をかいつまんでご紹介しますと・・・
 
・英文校閲を依頼する会社の上手な選び方は?

⇒やはり実績を確認するのが大事! 実績を確認する手段としていちばん確実
なのは、「クチコミ」。また、電話をして納得のいく回答が得られるかどうか
を確かめるも良い方法です。

・納期をせかすと雑になったりします?

⇒基本的には大丈夫だが、マンパワーの仕事なのであまりに無茶な納期だとチ
ェックが十分にできない可能性あり。
(機械翻訳を併用している会社は速いことがある)

・「ネイティブ」って信用できるのか?

⇒格安の翻訳会社だと、英語が公用語のひとつになっている国の出身というだ
けでネイティブとしているところがあったり、アメリカ人やイギリス人でも、
主婦や学生がやっていたりする(論文レベルの英語には力不足)場合があるの
で注意。

・・・・とすると料金が高いところが安心なんでしょうか?

⇒とも一概には言えない。品質重視なのか、価格や納期を重視するのか。原稿
の用途次第で検討すべき。

・どうしても訳せない日本語が残っていたらダメ?

⇒大丈夫です。残っている日本語の部分は「翻訳」で対応します(対応しない
会社もあります)。

・あまりに幼稚な英語を見てもらうのは恥ずかしいこと?

⇒そんなことはありません! ネイティブはシンプルな英語表現が好きです。
意味さえ通じれば、あとは校閲でブラッシュアップします。


などなど、「英語で論文を書くのが苦手な研究者」を代表して、聞きにくい
ことをどんどん聞いてしまいました。
このほか、

・校閲者に伝えるべきことは?
・投稿先が決まっていない場合の体裁は?
・校閲後の質問や追加依頼はどこまでタダ?
・できるだけ安く、クオリティの高い論文に近づけるためのお勧めワザは?
・その他、「こうするといいですよ」というお勧めのやり方があれば・・・。

もお聞きしました。
それぞれ、とても率直かつ丁寧に、お答えいただいてます。

「ちょっと辛口になりすぎたかもしれない・・・研究者さんが気を悪くされた
らどうしよう?」と心配されていましたが、本音だからこそ役に立つ情報とい
うものです。
今回のインタビューで、「校閲者をもっと頼りにしていいんだ」ということが
わかり、次は結構いいものが書けそうな気がしてわくわくします(英語論文を
書く機会自体、もうあまりなさそうではありますが・・・)。

インタビューの詳細は、ブログ記事3回分にまとめました。

http://rizo-inc.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-d60c.html
http://rizo-inc.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-4baa.html
http://rizo-inc.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-56c0.html

今回、研究者の身になって商売度外視でアドバイスをいただいた、「ワールド
翻訳サービス」さんでは、設立10周年を記念した小冊子「英語で論文を書くヒ
ント!『日本人が間違えやすい37のポイント』」を無料で配布しているそうで
す。
中身は英語ですが、日本語の導入がついていて読みやすく、これから論文を書
く、あるいは書いている方にお勧めです。

プレゼントのお申し込みはこちらのサイトからどうぞ。

http://www.ronbunwriting.com/booklet.html


■ コ ー ヒ ー ブ レ イ ク ━━━━━━・・・・・‥‥‥………

自家製プロバイオヨーグルト再び

免疫力を高めたり、ピロリ菌を退治したり、いろいろな機能をもつ「プロバイ
オティクスヨーグルト」がお店に並んでいます。
これらのヨーグルト、実は自分でたくさん作れるって知ってますか?
1年ほど前に、このコーナーで一度ご紹介したのですが、その後またノウハウ
を少し蓄積しましたので、改めてご紹介します。

自家製のプロバイオヨーグルト、作り方のポイントのひとつは、「醗酵温度」。
乳酸菌の種類によって、最適な醗酵温度が微妙に違います。同じ菌でも、温度
を変えて醗酵させると、味がぜんぜん変わってきます。

最適な温度を調べるいちばん確実な方法は、意外かもしれませんが、特許庁電
子図書館の検索です。出願人(乳業会社の名前)+乳酸菌で検索して、それらし
き出願を探し、その「実施例」のところを丹念に見ていくと、実際の醗酵温度
を知ることができます。

もちろん、期待される機能が記載されているところもチェックして、目的の菌
かどうかも確認しておきます。

これで見ると、例えば赤いパッケージで、インフルエンザ予防効果ありと噂さ
れる某ヨーグルトの乳酸菌の醗酵温度は「43℃」がベストとわかります。
同様に、醗酵時間の目安も知ることができますが、時間に関しては、種菌の量
や機器によっても違ってくるので、作りながら調整するのが良いようです。

具体的な作り方は、
(1)ヨーグルト作成容器を滅菌する(少量の水を入れて電子レンジで加熱)
(2)滅菌した容器に牛乳1Lに種菌と、好みで砂糖を加えて混ぜる
(3)ヨーグルトーメーカーにセットして醗酵させる
(4)醗酵後、冷蔵庫で一晩冷やす
以上です。
種菌は、ドリンクタイプのものを大さじ1〜2杯加えれば十分です(出来上が
るヨーグルトはハードタイプ)。砂糖はなしでもいいですが、大さじ3杯程度
加えると、市販品の味に近くなります。

出来上がったヨーグルトは、よくかき混ぜてそのまま食べるほか、ドライフル
ーツを数時間漬け込むのもお勧めです。ドライフルーツはやわらかく、ヨーグ
ルトは濃厚になり、どちらもおいしくなります。

注意する点としては、前回も書いたように「低温殺菌牛乳」を使わないこと!
低温殺菌だと、いくら時間をかけても固まってきません・・・。
また、ヨーグルトメーカーによっては、43℃の設定ができない場合もありま
す。この場合、ヨーグルトにならないわけではありませんが、目的以外の菌が
優勢にならないよう、準備段階でのコンタミには十分注意してください。

一定の期間、相当の量を食べ続けないと効果がでないプロバイオティクス。本
気で取り組むなら自作がお勧めです。

蛇足ながら・・・
コンタミ防止と乳業会社さんへの敬意を込めて、種菌は植え継ぎせず、毎回購
入されることを推奨します!
  

■ り か じ っ け ん レ ポ ー ト ━━━━・・・・・‥‥‥…

5年「もののとけ方」前編

小学校の理科実験に詳しいリーゾスタッフに聞くシリーズ、今回は、5年生の
冬に習う「もののとけ方」の実験の「前編」です。

「ものがとける」とは、もちろん「水にとける」という意味です。
水に入れたものが溶けて、透明になったら、それは「水よう液」。
色がついていても、透明ならば、やはり「水よう液」です。
(注:5年生は「溶」という漢字が未修ですが、以下「溶ける」は漢字表記と
いたします)

ここで「水よう液は、どれでしょう?」クイズ!
ペットボトルに水と、「ケチャップ」「マヨネーズ」「納豆(!)」、「イン
ク」、「絵の具」などをそれぞれ入れて、振り混ぜます。
水よう液の条件は、「均一」かつ「透明」。この条件に合うものを、探します。
(絵の具は均一だけど透明にはならないので、水よう液ではないんですね)

ものが水に溶ける様子を観察できる、簡単な実験があります。
不織布のお茶パックに、食塩や砂糖を入れ、割り箸で挟みます。
トールビーカーに水を入れて、割り箸をビーカーに渡すようにして、お茶パッ
クを水に浸します。
すると、お茶パックから水の中へ、もやもやと波打つように何かが溶けながら
沈んでいく様子が見られます(『シュリーレン現象』)。

肉眼でもかなりきれいに観察できるので、子供たちから「おおー!」と声があ
がるそうです。
「ものが水に溶ける」が実感できて、つかみはばっちり!

水にものが溶けて透明になることはわかりましたが・・・
じゃあ、溶けたものはどこに行ってしまったのでしょうか?
なくなってしまったんでしょうか?・・・まさか!
 
「じゃあ、溶ける前と後で、重さがどうなるか、確かめてみましょう」
というわけで、次の実験です。
  
電子天秤の上に、ビーカーに入れた水、薬包紙にのせた食塩を載せて、重さを
量ります。
次に、食塩をビーカーの中に入れて完全に溶かしたあとで、もう一度、重さを
量ります。
電子天秤は数が足りないので、上皿天秤を使う班もあります。
が、これがまた大変・・・(後述)。

お分かりの通り、この実験では、「変わらない」が正解なので、
なんとかがんばって、「変わらない」という結論に持って行くようにします。

ここまで来たら、次なる疑問は、「水にはものが限りなく溶けるのか?」
まさか!・・・でも、確かめてみなくっちゃ。
というわけで、次の実験です。

まず、メスシリンダー(初登場!)で、50mlの水を正確に量ります。
48mlまで入れて、そのあとは「スポイト」で合わせていくんだそうです。
もちろん、目盛りを「真横から見ながら」です。真剣そのものです。
量り取れたら、乾いたビーカーに移します。
一方で、食塩5gを量りとります。

食塩5gを50mlの水に入れてガラス棒でかき混ぜると・・・溶けました!
表の「1回目」にマルをつけて、次の5gを量りとって同様に溶かします。
溶けたらマルをして、3回目、4回目に進みます。
食塩の溶解度は50mlの水に18g程度なので、4回目で溶けなくなります。
「溶ける量には限りがあった!」という結論に導きます。

他のものだとどうだろう?
・・・ということで、登場するのは、なぜか砂糖ではなく「ホウ酸」。
同じように実験してみると、ホウ酸は、1回目ですでに溶け残ります。
「溶ける量は、ものによって違う!」ことがわかります。

じゃあ、もっと溶かすにはどうしたらいい?と聞いて、
「温めると溶けるんじゃないか?」
「水を増やせば溶けるんじゃないか?」
という意見が出たところで、次の実験ですが、長さの都合で続きは次号へ。

さて、恒例の「落とし穴」ですが、
・溶かした後、薬包紙を載せ忘れて「軽くなった!」と結論する子が出る。
・学校の上皿天秤は狂っていてなかなか水平になってくれない。
・重い分銅はピンセットで持てなくて落としたり、指でつまんだりする。
・微量調整用のペラペラした分銅を飛ばしてしまう子が出る。
・その結果、分銅セットがすべてそろっていることが稀。
・「重いほうから載せて軽いものに変えていく」というのがなかなか理解でき
ない。
・右利きは右の皿、左利きは左の皿に分銅を載せないと、やりにくい。
・メスシリンダーに食塩をぶちこむ子が出る。
・こぼれた食塩をなめちゃう。
・ホウ酸は薬品だからなめない!と言ってもなめちゃう子が出る。

上皿天秤を使って実験させるのは、いろいろたいへんそうです。
理科室にあるものは、基本的に口に入れない方がいいと思いますけど・・・。
高学年とはいえ、まだまだかわいいですね。

次回は、後編をお送りします。
水にものをもっと溶かすにはどうしたらいいか?
そして、溶かしたものを取り出すことはできるのか?
お楽しみに。

ほとんど同じ内容ですが、図解&写真入りのブログ記事がこちらにあります。
http://rizo-inc.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-1074.html


■ リ ー ゾ か ら の お し ら せ ━━━・・・・・‥‥‥………

○農研機構異分野融合・テクノコロキウムに出展します

10月30日(水)10時30分〜16時30分、農林水産技術会議事務局筑
波事務所にて開催される表記展示会に、今年も出展いたします。

今年のテーマは「女性の活躍で6次産業化の推進を!」ということで、食品関
係の出展も多いようです。
リーゾは、試薬や交配袋、受託サービスに加えて、コシヒカリつくば黒1号を
展示します。生協にて、玄米と「小冊子」の展示販売も予定しています。
お近くの研究者さん、実験補助者さん、ぜひお立ち寄りください。

※午後の講演会では、「女性が起業するメリット・デメリット」というお題に
てリーゾ代表・門奈が講演をいたします。
研究者からの起業体験秘話(悲話?)を楽しく語ります。こちらもよろしくお
願いします!


○実験補助セミナー

9月18日(水)10時半〜、つくば市二の宮1丁目「ワンコイン寺子屋」に
て、「微量の液体の取り扱い方」実習を行い、2名の方が参加されました。

次回は10月16日(水)の同じ時間、同じ場所で、「水溶液の調製と秤量」
実習を行います。

実験補助者の採用をご検討の際は、求職中の受講生に応募を呼びかけますので、
採用情報をぜひお知らせください。

セミナーの詳細はリーゾのHPをご覧ください。
http://rizo.co.jp/


○「主婦力が活きる仕事〜私にもできる実験補助〜 バーチャルセミナー」
小冊子販売中

4ヶ月に1度のガイダンスセミナーを聞き逃した方、遠方で参加できない方、
一度聞いたけど復習したい方向けに、90分のガイダンスセミナーを文章化し
た小冊子を作りました。
実験補助ってどんな仕事?私にもできる?の疑問を解決します。
セミナーの雰囲気がわかる写真、就職に役立つ情報も掲載しています。

アマゾンでの販売ページはこちらです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00EEUMOQK


○「女性のための創業支援セミナー」で創業体験を発表します
 
10月12日(土)10時〜12時、茨城県女性プラザ男女共同参画支援室
(いばらき就職・生活総合支援センター3階、水戸市三の丸1−7−41)に
て、表記セミナー(全3回中の2回目)が開催されます。

「創業体験者から聞く創業成功のポイント」と題し、もうひとりの女性経営者
((有)ピュアメイト・土屋恵子さん)とともに、講師の宮田貞夫先生の質問
に答える形で創業体験をお話しいたします。

http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/bugai/josei/danjo/pdf/sougyou3.pdf
(ご案内チラシと申込書のPDFが開きます)


■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………

○先日、市内の中高一貫校の3,4年生を対象に、いろいろな職業の人が仕事
を語るセミナーがあり、講師として協力させていただく機会を得ました。妙な
仕事だけど、なんか楽しそうにやってる人だな、大人ってたいへんそうだけど
面白そうだな、と感じてもらえればうれしいです。他の講師の皆さんのお話も
面白そうだったのに、聞けなかったのが心残りです。

「マイフューチャーセミナー」、ブログでのご報告記事はこちらです。
http://rizo-inc.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-441a.html

○農研機構異分野融合テクノコロキウム、リーゾは3回目の出展(皆勤賞?)
です。今回は、特集にご協力いただいたワールド翻訳サービスさんも出展され
るんですが、なんとくじびきでリーゾのお隣のブースになりました。
小冊子はこちらでも無料配布するそうですので、リーゾのブース(負けずにご
利益のありそうなプチプレゼントをご用意!)と合わせて、ぜひお立ち寄りく
ださい。

○コシヒカリつくば黒1号を無農薬栽培中の田んぼの「除草」に、計4回、通
いました。9月半ばの夏日、全身汗びっしょりの重労働でした。
普段、パソコン作業の多い仕事なので、田んぼの作業は楽しいです(もちろん
たまにだから、だとは思いますが・・・)。

○最後までお読みいただき、ありがとうございました。これからも、リーゾと
すいすい通信を、よろしくお願いいたします。
                               (も)

/?/?/?/?/?/?/?/?/?/?/?/?/?/?/?/?/?/


すいすい通信は、「株式会社リーゾ」のお客様、および関係者の皆様にお送り
しています。この号は345名様に配信しました。
お知り合いで、「すいすい通信」の配信を承認していただける方がいらっしゃ
いましたら、ぜひご紹介くださいますよう、お願いいたします。



【すいすい通信】

発 行 日:月1回・第1水曜日(予定)
発行開始日:2011年4月7日

ご意見ご感想、および本メールマガジンの解除はこちらまで
info*rizo.co.jp

【発行元】

株式会社リーゾ
〒305-0005 茨城県つくば市天久保2-9-2-B201
TEL:029-852-9351 FAX:020-4623-5611
MAIL:info*rizo.co.jp
HP:http://www.rizo.co.jp/

※本メールは「MSゴシック」などの等幅フォントで最適に表示されます。

======================================================================
Copyright(C) Rizo Inc. All rights reserved.